お茶– tea –
-
新年の福袋、宇治茶の茶舗各社の取り組みは?
お正月が近づくと福袋の案内を目にします。 お茶屋さんの福袋と言えば、仙台の豪華な福袋というか福茶箱は毎年ニュースになりますね。 宇治茶の茶舗各社でも1年間のご愛顧への感謝の準備をされているところだと思います。 今のところはお歳暮商戦に向けて各社全力投球といったところですね。 各社の福袋への取り組みを紹介させて頂きますね。 最後までご覧くださいね 仙台のお茶屋さんの福袋について 起源 仙台のお茶屋さんの豪華な福袋の起源は、江戸時代に遡ります。 特に「仙台初売り」として知られる伝統的な行事がその始まりです。 この行事は約300年以上の歴史を持ち、仙台の商人たちが新年を祝うために始めたものです。 仙台初売りでは、商人たちが新年の感謝の気持ちを込めて、... -
紅茶と意外な関係 香水市場の成長と若者の需要について
最近、香水市場が若者を中心に急成長していることをご存知ですか? 紅茶をはじめ食べ物の香りはリラックス効果や心地よさをもたらし、香水の香りとしても人気が高まっています。 価格が上昇する一方で、若者の間での需要が増加し、日本の香水市場は2024年には547億円に達すると予測されています。 この記事では、香水市場の成長要因や最新トレンド、そして香水と紅茶の意外な関係について紹介致します。 中高年になって加齢臭対策が気になってはいるものの一歩を踏み出すことが出来ない方、必見ですよ。 お茶と香水の深~い関係、知りませんでした… 一昔前に、私が愛用していた香水が、紅茶由来の香りであることに気が付きました。 紅茶の香りは、リラックス効果や心地よさをもたらすた... -
山本山が「煎茶」の新製品を発売します!
「上から読んでも山本山、下から読んでも山本山」というキャッチフレーズのTVCMは、1963年(昭和38年)頃から始まりました。 私が物心ついた頃から変わらずにある数少ない浅草海苔の販売会社です。 そう思っていたら、山本山は実は煎茶の製造方法を確立したことで知られる会社だそうです。 その山本山が煎茶の新製品を発売するというニュースがありました。 私の勉強を兼ねて、この有名な老舗企業と併せて紹介させて頂きます。 山本山の歴史 山本山は元々京都にありました。 創業者の山本嘉兵衛(やまもと かへえ)は、京都の宇治でお茶を作っていました。 諸説ありますが、玉露の生産方法を開発したのが山本嘉兵衛翁という話です。 1690年、山本山は永谷宗円の煎茶の品質に感銘を受け... -
ローマ法王へ日本からお茶が献上されているとのことですが、ちょっと…
オンラインニュースで、ローマ法王にある生産地のお茶が献上されたと報じられました。 このニュースについて、私の気になった点について生産者・消費者そして経営者の立場でコメントしたいと思います。 天皇陛下への献上品について 「献上品」と言えば「天皇陛下」へ差し上げるものを思い浮かべますね。 関西地方の生鮮食品で天皇陛下への献上品となっているものを調べてみましたので、以下に報告いたします。 近江牛: 滋賀県の特産品である近江牛は、その高品質な肉質で知られ、天皇陛下への献上品としても選ばれています。 丹波黒豆: 兵庫県丹波地方で生産される黒豆は、その大粒で甘みのある味わいが特徴で、天皇陛下への献上品としても評価されています。 淡路島の玉ねぎ: 兵庫県淡... -
朝の目覚めを良くするための食事と飲み物を紹介いたします
皆さんは良い睡眠を取れてますか? 「寝つきが悪くて、布団に入ってもなかなか眠れないという方」 食事や飲み物の選び方一つで、朝の目覚めが変わってくるようですよ。 ワンパターン化しがちな夕食の献立にお悩みの方にも参考になると嬉しいです。 最後まで楽しんで下さいね お茶とコーヒーのメンタルヘルスへの影響を比較 コーヒーのメンタルヘルスへの影響 カフェイン: コーヒーには高濃度のカフェインが含まれており、覚醒作用があります。適量のカフェイン摂取は集中力を高め、気分を向上させる効果があります。 抗酸化作用: コーヒーにはクロロゲン酸などの抗酸化物質が含まれており、これがストレス軽減やうつ病リスクの低減に寄与する可能性があります。 リラックス効果: コーヒ... -
海外向け販売急増による抹茶製品の品薄状態について
例年11月は抹茶の新茶が出回る時期ですが、あるお知らせに気が付きました。 「老舗茶舗 一保堂」のホームページによると2024年10月より一部商品の販売を休止しているそうです。 その理由は… 「海外からの観光客のお茶の爆買い」 「抹茶の海外輸出量の急増」が原因のようです。 今回はこの点についてお話させて頂きたいと思います。 どうぞ最後までご覧くださいね 一保堂における一部商品(抹茶)の販売休止について 冒頭お話させて頂いた老舗茶舗 一保堂の案内は以下の通りです(引用元:一保堂ホームページ) 一部商品(抹茶)の販売休止について(2024年10月31日更新) 重要なお知らせ 抹茶につきまして、昨今の需要の高まりから製造が追いつかず品薄が続いております。 このたび、... -
香ばしい香りと味わいを楽しむ!ほうじ茶専門店の紹介です!
急須で淹れるお茶の需要が低迷する中、宇治市唯一の、ほうじ茶専門店「HOHO HOJICHA」のチャレンジについて紹介いたします。 ほうじ茶の需要が増えている背景には、健康志向の高まりやその独特の香りが人気を集めていることが挙げられます。 最後までどうぞご覧ください。 ほうじ茶の人気の理由とは? 健康志向: ほうじ茶はカフェインが少なく、リラックス効果があるとされているため、健康志向の消費者に支持されています。 無糖で香りの高いほうじ茶飲料は、気分転換に最適ですよね。 また消化促進などの作用も期待できるようで、食後に飲むと胃に優しそうです。 緑茶と同様にカテキンが入ってますから抗酸化作用も期待できますよ。 香りと味わい: ほうじ茶は甘く香ばしい香りと、緑... -
お薦めの書籍レビューです: 「人生を豊かにする あたらしい茶道」 松村宗亮 著
「取引先の社長さんから来月の『茶会』に呼ばれたんだけど、どんな準備すればいいの?」 誰もが人生で一度は経験するビッグイベントに役立つ内容が詰まった本です! 一家に一冊、置いておきたい本ですね。 あたらしい茶道 人生を豊かにする [ 松村宗亮 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/10/29時点) つまらない冗談を言って済みません最後までどうぞご覧ください 本格的にお茶の体験教室に行ってみようかなと考えていたところで、打ってつけの一冊に出会いました。 茶会の準備 本書では茶会に招待された際の服装や道具、作法についての実践的なアドバイスが満載の写真で紹介されてます。 例えば、男性であればスーツ姿に白靴下を合わせ、扇子や懐紙を懐に忍ばせるといった準備が必... -
ビジネスリーダーと茶道との出会い:スティーブ・ジョブズと松下幸之助
Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズは、茶道や禅に深い関心を持ち、そのシンプルさと集中力を重んじていたことで知られていますね。 彼が生み出したApple製品のデザインには、禅の理念である「内面を磨き、外面を飾らない」という基本理念「フォーカスとシンプルさ」が色濃く反映されており、不要なものを削ぎ落とした美しい作品が数多く存在します。 同様に、松下幸之助も茶道を通じて心の平静や集中力を養い、それをビジネスに活かしていました。 彼のエピソードは、茶道がビジネスリーダーに与える影響を示しています。 最後までご覧くださいね スティーブ・ジョブズと禅・茶道の影響 スティーブ・ジョブズは、茶道や禅に深い関心を持っていました。 特に禅の精神に影響を受け... -
お薦めの書籍レビューです: 「お茶」を学ぶ人だけが知っている「凛とした人」になる和の教養手帖 竹田理絵 著
茶道を通じて内面を磨き、凛とした美しい人になるためのエッセンスが詰まったこの書籍、ポップなイラスト入りの本書を数ページ読み進め、この書籍の第一章「『人』の章」を読み終わる頃には、「自分も茶道を身につけたい」と強く思うようになりました。 こちらは竹田理絵さんによる著書で、2022年2月1日に実務教育出版から発売されました。 私は、老舗茶舗の今村芳翠園本舗やお茶の玉宗園の自己破産や閉店に関する情報を発信した後、皆さんからの予想以上の反響に驚き、お茶について初めて勉強を始めました。 その一環として大阪阪急うめだに出店されている「森半 tea square」にもお邪魔し、人生初の抹茶体験をさせてもらいました。 (追記:そして後日2度目の訪問時には茶筅と抹茶を...