時事ニュース– category –
-
大山牧場の破産が示す酪農業界の現実
「うしおじさん」の愛称で親しまれている「大山牧場」は2024年10月1日付けで事業を停止し、自己破産申請の準備に入ったことが報じられています。 コロナ禍の影響で売り上げが減少し、燃料費やえさ代の値上がりも重なり、資金繰りが厳しくなったため、事業の継続を断念したとのことです。 順調にブランド化が浸透し、成功した酪農家の代名詞とも言える「大山牧場」の破産を報せるニュースは地元経済界や同業である全国の酪農家に大きな衝撃を与えてます。 日本の酪農の将来はどうなるのでしょうか? 皆さんと一緒に考えるキッカケにしたいと思います。 どうぞ最後までご覧くださいね 大山牧場の概要 大山牧場は、香川県さぬき市大川町にある酪農業者です。 1949年に創業し、香川県内で唯... -
京都は猛暑日50日、熱帯夜50日!今年の京野菜、大丈夫?
全国的に異常な暑さや局所的な豪雨と少雨となっている2024年、今年の京都市では、記録的な猛暑が続きました。 猛暑日や熱帯夜が例年を大きく上回り、地球温暖化や高気圧の影響が懸念されています。 このブログでは、京都の猛暑が京野菜に与える影響について詳しく見ていきます。 暑さ対策をしっかりして、体調に気をつけてくださいね。 猛暑の京都について 今年の京都市では、記録的な暑さが続きました。以下は、猛暑日と熱帯夜の日数です(2024年9月15日時点) 猛暑日 6月: 1日 7月: 18日 8月: 21日 9月: 10日 熱帯夜 7月: 20日 8月: 29日 9月: 7日 このような記録的な暑さは、地球温暖化や高気圧の影響が大きいとされています。 暑さ対策をしっかりして、体調に気をつけてくださいね... -
高まる国際的評価 「日本ワイン」の魅力と課題とは?
日本国内では将来のワイナリー進出を視野にブドウ園を開園する企業・団体・個人が増えてます。 2012年に263軒であったワイナリーが2021年には413軒となってます。 これは世界の中で『日本ワイン』の評価が高まっていることが背景としてあり、多くの先人の挑戦の賜物です。 一方で気候変動の大波は、世界の歴史あるワイン産地にも例外なく影響が出ております。 産地によっては作付けするブドウの品種やブドウ園の場所を寒冷地に移す検討もされています。 どうぞご一読を頂けると大変うれしく思います。 国産ワインと『日本ワイン』の違いとは 世界で評価が高まっているのは日本ウイスキーだけではありません。 従来「水っぽい」と評されていた「日本ワイン」も近年では世界のワインコン... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 農業関連会社の倒産
2024年8月26日、京都市に本社を置く植物工場の会社、株式会社スプレッドが京都地裁へ民事再生法の適用を申請しました。 同社は2006年1月に設立された施設園芸農業者です。 人工光制御技術を利用した水耕栽培でレタスやイチゴなどの無農薬野菜を生産しており、2007年には亀岡市に「亀岡プラント」を設立し、2018年には木津川市に「テクノファームけいはんな」を開設し、フリルレタス、プリーツレタス、スティックレタスの生産を手がけていました。 製品は外食・中食向けに販売するほか、大手スーパーのOEM商品としても生産していました。 LED照明による多段式水耕栽培方式を採用することで無農薬栽培を可能とし、露地栽培品との差別化を図っていました。 植物工場の先駆者として注目され... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 国産ホタテの挑戦結果は?
2023年8月24日、中国政府は東京電力福島第一原子力発電所の処理水海洋放出に反発し、日本産水産物の輸入を全面停止したことにより、日本のホタテ産業は大きな打撃を受けました。 このような状況を受けて、日本政府の関係者は日本国民に対し、「5粒ずつ消費して!」という呼びかけを行いました。 この呼びかけは、国内消費を促進し、ホタテ産業を支援するためのものです。 国民から賛否両論が出て来ましたから覚えている方も多いでしょうが、あれから早くも1年が経つんですね。 ホタテ業界は国内需要の呼びかけ+新たな輸出先の開拓との合わせ技で、この困難を乗り越えたんです。 日本産ホタテ貝の新たな輸出先 中国への依存を減らし、新たな輸出先を開拓するため、日本政府はアメリカや... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです ラディッシュと柑橘栽培のすすめ
ハツカダイコン(ラディッシュ)の栽培を始めてみませんか! せっかくのサンマ、美味しく食べたいところですが… 大根おろしにする「青首大根」の収穫は、真冬なので初サンマが出回る時期に間に合いません。 でもプランターでお手軽に栽培できるハツカダイコンの種まきは9月が適期なんです。 今まで野菜を育てたことがなかった方や初心者の方にも「ハツカダイコン」はお薦めですよ。 ご家庭で育てて初サンマと一緒に楽しめるように、園芸培土や種の準備をしてみてはいかがですか? リンク ハツカダイコンは名前の通り、種まきから20~30日間程度で収穫することができますが… 暑さに弱いので、あまり早く種まきすると発芽が揃いません。 9月に入ってからの種まきがお薦めですが、早く種ま... -
大和証券グループのパプリカ生産への挑戦
大和証券グループ本社が、証券業界とは異なる分野であるパプリカ生産に乗り出していることが注目を集めています。この取り組みは、農業と金融の融合を目指す新たなビジネスモデルの一環として位置付けられています。 「国産パプリカ」の現状について 国産パプリカの収穫時期 国産パプリカの収穫時期は、一般的に5月から9月までです。この時期に新鮮なパプリカを手に入れることができます。 国産パプリカの自給率 国産パプリカの自給率は、全体の流通量の約5〜10%程度とされています。残りの大部分は輸入に頼っており、そのうちの約8割が韓国産です。 日本国内では宮城県や茨城県、大分県などが主要な生産地として知られています。 大和証券グループの取り組み 生産拠点の整備 大和証券... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです ミャンマー人も喜ぶ福岡の手土産とは?
お盆休みを九州でお過ごしの方も多いのではないでしょうか? 何かと気になるニュースもありますが、注意を払いつつリフレッシュしてください。 さて福岡県人歴53年の私が大好きな福岡土産についてまとめてみました。 地理的にも「アジアの玄関口」と言われる福岡県では歴史的にもアジアとの交流が盛んでした。 そのお陰か外国人の同僚に振舞うと大変喜ばれた手土産がありましたので紹介します。 ちょっとだけお高いものや、スーパーやドラッグストアで気軽に買えるものまでリストアップしてみましたのでお知り合いやご自宅用に色々とお買い求めくださいね。 韓国人もミャンマー人も喜ぶご飯のお供などのご紹介です! 稚加栄「いわしめんたいこ」 福岡の有名料亭 稚加栄の「いわしめんた... -
夏休み本番 BBQを楽しい思い出にするための注意事項です!
来週からお盆休みという方も多いことでしょう!河原や海岸でのBBQシーズンの予定がある方もいらっしゃると思います。 友人や家族と一緒に楽しい時間を過ごすために、火の取扱いや熱中症対策以外に「食中毒の予防」にも気を付けたいところです。 以下のポイントを押さえて、安全で楽しいBBQを楽しみましょう。 ジャガイモの取扱い 鶏肉の生焼け防止 ペットを触った後の手洗い ジャガイモによる食中毒の予防方法 実は野菜で最も多い食中毒の一つはジャガイモによるものです。 そのため多くのジャガイモの生産者は、生育中や収穫時には出来るだけ日光に当てないよう気を付けて、出荷までの管理においても発芽しないよう気を付けてます。 BBQに限らずジャガイモを買い出しのとき、調理する... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです スルメイカ不漁の影響
近年、スルメイカの漁獲量は大幅に減少しております。2000年には約33万トンあった水揚げ量が、2018年には約4万7千トンと、約20年で8分の1までに減少しています。 漁獲量が過去最低となったスルメイカ、価格がマグロの赤身よりも高くなるという現象が起こっています。野菜の生産者にとっても、このニュースは非常に重要です。 引用:weathernews jp 7月27日付の日経電子版の記事によると、原因は黒潮蛇行という異常気象で、日本近海を回遊するスルメイカが外洋へ出て行っているという状況です。 燃料も高騰している中で、漁業関係者の皆さんも大変なことだと思います。 この影響は来年以降も続く可能性があり、サンマ、イカナゴ、シシャモ等に続いて、以前は庶民的な食材だったものが高級...