料理– tag –
郷土料理、家庭料理、季節料理などの紹介がある記事です
-
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 極早生玉ねぎでリスクヘッジ!
カレー物価指数が上昇中ですよ! 2024年5月の「カレー物価指数」が過去10年間で最高値を更新し、1食当たりの費用が323円に達しました。さらに、6月には329円に上昇し、野菜やコメの価格が急騰しています。 特に、玉ねぎの価格が2024年6月時点で前年比75%もアップしている影響を受けています。 これは近年のベト病蔓延により収穫量が減っていることが原因の一つです。 家庭菜園で玉ねぎを育てることは、家計の節約だけでなく、新鮮で美味しい玉ねぎを手に入れる素晴らしい方法です。この記事では、玉ねぎの栽培方法や美味しい食べ方、さらにはおすすめの品種について詳しくご紹介します。家庭で育てた無農薬の玉ねぎを使って、カレーをもっと楽しんでみませんか? 「極早生玉ねぎ」はベ... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです ラディッシュと柑橘栽培のすすめ
ハツカダイコン(ラディッシュ)の栽培を始めてみませんか! せっかくのサンマ、美味しく食べたいところですが… 大根おろしにする「青首大根」の収穫は、真冬なので初サンマが出回る時期に間に合いません。 でもプランターでお手軽に栽培できるハツカダイコンの種まきは9月が適期なんです。 今まで野菜を育てたことがなかった方や初心者の方にも「ハツカダイコン」はお薦めですよ。 ご家庭で育てて初サンマと一緒に楽しめるように、園芸培土や種の準備をしてみてはいかがですか? リンク ハツカダイコンは名前の通り、種まきから20~30日間程度で収穫することができますが… 暑さに弱いので、あまり早く種まきすると発芽が揃いません。 9月に入ってからの種まきがお薦めですが、早く種ま... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです ミャンマー人も喜ぶ福岡の手土産とは?
お盆休みを九州でお過ごしの方も多いのではないでしょうか? 何かと気になるニュースもありますが、注意を払いつつリフレッシュしてください。 さて福岡県人歴53年の私が大好きな福岡土産についてまとめてみました。 地理的にも「アジアの玄関口」と言われる福岡県では歴史的にもアジアとの交流が盛んでした。 そのお陰か外国人の同僚に振舞うと大変喜ばれた手土産がありましたので紹介します。 ちょっとだけお高いものや、スーパーやドラッグストアで気軽に買えるものまでリストアップしてみましたのでお知り合いやご自宅用に色々とお買い求めくださいね。 韓国人もミャンマー人も喜ぶご飯のお供などのご紹介です! 稚加栄「いわしめんたいこ」 福岡の有名料亭 稚加栄の「いわしめんた... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 儲かる国産ニンニク!
国産ニンニクは、その風味の良さや品質の高さから、多くの消費者に支持されています。 健康志向の高まりや地産地消の意識が広がる中で、国産ニンニクの需要はますます増加しています。 本記事では、国産ニンニクの特徴や利用法、家庭菜園や生産者にとってのメリットなどについて詳しくご紹介します。 国産ニンニクの需要の増加 健康志向の高まりや地産地消の意識が広がる中で、消費者はより安全で高品質な食材を求めるようになりました。 食欲をそそる香りが特徴のニンニクは、ミネラルやビタミンB1などの栄養素を含む野菜です。秋に植付けて冬を越して翌春に収穫する「冬越し野菜」で、特に国産ニンニクはその風味の良さや品質の高さが評価され、料理のアクセントとして欠かせない存在... -
夏休み本番 BBQを楽しい思い出にするための注意事項です!
来週からお盆休みという方も多いことでしょう!河原や海岸でのBBQシーズンの予定がある方もいらっしゃると思います。 友人や家族と一緒に楽しい時間を過ごすために、火の取扱いや熱中症対策以外に「食中毒の予防」にも気を付けたいところです。 以下のポイントを押さえて、安全で楽しいBBQを楽しみましょう。 ジャガイモの取扱い 鶏肉の生焼け防止 ペットを触った後の手洗い ジャガイモによる食中毒の予防方法 実は野菜で最も多い食中毒の一つはジャガイモによるものです。 そのため多くのジャガイモの生産者は、生育中や収穫時には出来るだけ日光に当てないよう気を付けて、出荷までの管理においても発芽しないよう気を付けてます。 BBQに限らずジャガイモを買い出しのとき、調理する... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです スルメイカ不漁の影響
近年、スルメイカの漁獲量は大幅に減少しております。2000年には約33万トンあった水揚げ量が、2018年には約4万7千トンと、約20年で8分の1までに減少しています。 漁獲量が過去最低となったスルメイカ、価格がマグロの赤身よりも高くなるという現象が起こっています。野菜の生産者にとっても、このニュースは非常に重要です。 引用:weathernews jp 7月27日付の日経電子版の記事によると、原因は黒潮蛇行という異常気象で、日本近海を回遊するスルメイカが外洋へ出て行っているという状況です。 燃料も高騰している中で、漁業関係者の皆さんも大変なことだと思います。 この影響は来年以降も続く可能性があり、サンマ、イカナゴ、シシャモ等に続いて、以前は庶民的な食材だったものが高級... -
山形県の魅力を発信 フルーツ・ラーメン・ソバ最高っ!
2024年7月25日、秋田県と山形県は集中豪雨に見舞われ、多くの方々が被害を受けました。被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 実は30年前、新入社員として私が配属されたのがこの山形県で、第2の故郷を襲った災害に大変胸を痛めております。今回は応援の気持ちを込めて、その山形県の魅力を発信したいと思います。 山形県の果物は「さくらんぼ」だけではないんです 山形県はその豊かな土壌と気候に恵まれ、多くの果物が生産されています。 さくらんぼ:全国1位山形県はさくらんぼの生産で全国をリードしています。山形県のさくらんぼの収穫量は約9,160トンで、全国の収穫量(1万3,100トン)の約69.9%を占めています。残念ながら収穫のシーズンは丁度終わったところなんですが、... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 儲かる「オクラ」、究極の台風対策
2024年8月、大型の台風10号が九州に上陸し、オクラ農家に大きな被害が出ました。 被害に遭われた皆さんにはお見舞い申し上げます。 こちらの記事では、大型・猛烈な台風接近時に「オクラ」の生産者が取るべき対応を含めて、 少しでも多くオクラで儲けられる方法について紹介しています。 私が実践したオクラの台風対策は・・・台風接近前に短いものや花も含めて『全採り』あるのみです! もう一つは残暑の厳しさを逆手に取って種まき時期を遅らせる作戦です。 年々残暑は厳しくなる一方ですから、通常5月頃に行うオクラの種まきを7月にずらしてみてはいかがですか? 台風の影響で競合が減って単価が高くなった時期に出荷できる可能性があります。 詳しくは目次から「儲かるオクラ栽培に... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです パクチーで儲ける!
パクチーが2016年に「今年の一皿」に選ばれたのは驚きましたが、あれから随分経ちましたね。日本国内でのパクチーの生産量は、近年急増していて2016年の生産量は約364トンだったのが、2020年には約571トンと1.5倍以上に増えているんです。 全国的に見ても福岡県で153トン(26.8%)、千葉県で100トン、茨城県で80トンと主に大都市近郊で生産されています。一次的なブームで終わらずに、独特の香りと味や、健康・美容への効果なども注目されて、エスニック料理の薬味として随分浸透してきました。 またパクチーはタイ料理のトムヤムクンとかに使われるイメージが強いですが、日本各地で就労者が急増しているベトナム人やミャンマー人にも人気で、ニーズは年々高まっています。 時代を先... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 山椒栽培は儲かる?
近年、山椒の市場価格は驚くほどの上昇を見せています。 原因は収穫量減少をもたらす気候変動や、高齢化による農家減少などなど。 これに加え、矮小化栽培技術の普及や補助金制度の導入で、山椒栽培はますます魅力的な選択肢となっています。 農業を始めたいけど何を育てたら良いか分からない、そんな皆さん、今は山椒が旬かも知れませんよっ! 今回は、「儲かる果樹」として注目される山椒の潜在力や魅力について掘り下げていきます。 皆さんの農業経営に新たな視点を与えるかもしれません。 最後までどうぞご覧くださいね。 儲かる果樹栽培、山椒の魅力とは? ある山椒生産者さんの楽天市場での直売価格を見ても2017年と比較して2倍近くに値上がりしてますね。 その原因は「気候変動...