料理– tag –
郷土料理、家庭料理、季節料理などの紹介がある記事です
-
お一人様の食生活向上企画第1弾! お正月にこそ「イワタニ カセットガス 炉ばた焼器 炙りやII」です!
「あぶりやII」はカセットコンロを使用しているのに炭火で焼いているような食感や香りを楽しむことが出来ますよ! お正月にお節料理は外せないという方も、3が日のうちの1食を「あぶりやⅡ」で簡単料理してみませんか? 焼肉は不要な脂が落ちてヘルシーに美味しく頂けますし、焼き魚もグリルを使うよりも綺麗に焼き上がります。 きっといつもとは違う、お一人様ならではのお正月を楽しむことが出来ますよ。 皆さんは「あぶりやⅡ」でどんなものを焼いて食べてみたいですか? お正月の新しい楽しみ方 ついこの間まで寝苦しい夜にエアコンをつけたままでないと眠れなかったのに、気が付けば11月が目の前に迫ってきましたね。 ところで、お正月の食べ物と言えば「おせち料理」です。 通販サ... -
著名人も虜に!宇治茶の名店が贈る絶品抹茶スイーツ特集
宇治茶の名店が織りなす、伝統と革新が融合した抹茶スイーツの世界へようこそ。 創業から数百年の歴史を持つ老舗茶舗が、丹精込めて作り上げた自信作の数々を紹介します。 各茶舗の代表作は、著名人にも愛される逸品ばかりですよ。 この記事では、辻利兵衛本店、伊藤久右衛門、中村藤吉本店、通圓、福寿園、そして森半(共栄製茶株式会社)の魅力を余すところなくお伝えします。 さて絶品スイーツのファンとは、一体どなたでしょうか? お店でしか楽しめないスイーツや食事を、宇治を訪れて淹れたてのお茶と一緒に味わってみてください。🍵 もしかしてお店であの有名人とバッタリと鉢合わせ!なんてことがあるかも知れませんね。 なんとそんな著名人御用達の商品の一部が通販でお取り寄... -
ティーペアリングで広がるお茶文化の新たな可能性
お茶を囲む環境が厳しさを増す中で一つの光明があります。 「ティーペアリング」です。 これは、お茶と料理を組み合わせて楽しむ新しい生活様式のことです。 これまで「料理と楽しむものはお酒」というスタイルが一般的でしたが、「料理に合うお茶を食事と共に楽しむ」という新しい提案が注目を集めています。 「食事中にお茶はご法度!」という古い考え方もあり、確かに外食時にお茶を飲む機会は限られます。 でも回転ずしでは、お寿司を食べながら何の違和感もなくお茶を飲んでる方がほとんどだと思います。 つまり食事にマッチすれば、お茶を食事中に飲むという習慣が根付く土壌は整っているのです。 お茶の効能や風味を活かし、料理との相性を楽しむことで、お茶文化を再び盛り上げ... -
大山牧場の破産が示す酪農業界の現実
「うしおじさん」の愛称で親しまれている「大山牧場」は2024年10月1日付けで事業を停止し、自己破産申請の準備に入ったことが報じられています。 コロナ禍の影響で売り上げが減少し、燃料費やえさ代の値上がりも重なり、資金繰りが厳しくなったため、事業の継続を断念したとのことです。 順調にブランド化が浸透し、成功した酪農家の代名詞とも言える「大山牧場」の破産を報せるニュースは地元経済界や同業である全国の酪農家に大きな衝撃を与えてます。 日本の酪農の将来はどうなるのでしょうか? 皆さんと一緒に考えるキッカケにしたいと思います。 どうぞ最後までご覧くださいね 大山牧場の概要 大山牧場は、香川県さぬき市大川町にある酪農業者です。 1949年に創業し、香川県内で唯... -
優れもの!イワタニの「炉端焼き器 炙りや II」の魅力をお伝えしますねっ!
今回皆さんにご紹介させて頂きたいのがカセットコンロメーカー「イワタニ」が開発した「炉端焼き器 炙りや II (CB-ABR-2)」です。 実は有名家電芸人さんが紹介されていたので早速買ってみたところ大当たり! いやぁ~、プロの焼き場の仕事と遜色なく、ハタハタが焼けました! 家庭で本格的な焼き物を楽しむための理想的な選択肢ですよ。 直火を使わず、赤熱させた輻射板の熱でムラなく美味しく焼けるのが特徴で、IHクッキンググリルやホットプレートなどとは次元が異なる美味しさに仕上がりますよ。 ご家庭やキャンプなど多様なシーンで活躍しますから是非お試しくださいね。 イワタニの「炙りや II (CB-ABR-2)」の素晴らしさ リンク 特徴 直火を使わない: 赤熱させた輻射板の熱で焼く... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 自営農家時代の失敗談(3)
農業を始めてから、さまざまな作物に挑戦と失敗を重ねてきました。 今回は、青梗菜(チンゲンサイ)の栽培で予期せぬ問題に直面した話、大根を洗う際の苦労と失敗談、カボチャの新品種「バターナッツ」の2年目のジンクス、そして夏物商品の品薄に困ったエピソードの4つをご紹介します。 それぞれのエピソードから学んだ教訓を共有しますので、どうぞご覧くださいね。 青梗菜(チンゲンサイ)を植える場所にはご注意を!の巻 順調に人参とジャガイモとゴボウが売れ始め、サラリーマン時代にお世話になっていた先輩方へ近況報告がてら無料サンプルをお送りしたところ、大好評でした。 送料込みで100㎝サイズ(段ボールの縦+横+高さの合計が100㎝以内)だと税込み価格1050円でヤマト運輸が... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 意外に儲かるゴボウ栽培!
ゴボウは日本の伝統的なお節料理に欠かせない食材の一つです。 その独特の風味と食感は、多くの家庭で愛され続けていますよね。 特に年末にかけてゴボウの需要は急増し、市場での取引量も単価も大幅に増加するんです。 9月はゴボウの種まき時期ですから、栽培に挑戦してみませんか? 月2022年2023年2024年過去5年平均1月9,576万円11,176万円10,492万円11,009万円2月9,298万円12,092万円11,992万円11,509万円3月9,133万円10,242万円10,798万円10,556万円4月10,465万円10,452万円11,533万円12,167万円5月8,784万円11,251万円9,498万円11,256万円6月8,861万円9,134万円7,943万円10,516万円7月5,724万円7,137万円5,940万円8,406万円8月5,342万円6,015万円-7,345万円9月9,322万円8,794万円-9... -
早期退職からの脱サラ農家ガイドです 大根を育てなかった理由!
私は根もの野菜の専門農家としてゴボウ、ニンジン、ジャガイモに特化して生産・出荷してました。 うちの野菜のファンになって頂いたお客さんからも 「兄ちゃんのところは大根は作らないの?あったら絶対買ってあげるのに!」と有難いリクエストを頂いてました。 理由は色々あるんですが一言で言うと「大根は重くて儲からない」から育てませんでした! 大根生産者のデメリットについて 大根は生では「大根おろし」にしたり、「サラダ」にもなりますし 「おでん」や「ぶり大根」だと主役級の働きをしてくれる秋~冬の代表野菜ですよね。 私も美味しい「おでん大根」を育ててみたんですが、1シーズンで挫折したのは割に合わない労力にありました。 一言で言うと「重くって、儲からないから... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 酷暑を逆手にトマトで儲ける!
昨日スーパーに買い出しに出掛けてミニトマトを買おうと思ったら2度見してしまいました。 いつもは12個くらい入って1パック198円くらいのものが、298円になってました。 トマトの値段が高い理由は「酷暑のため」だけではありません。 「2024年問題」が深く絡んでいて、今後も夏場のトマトの高値傾向は続くようです。 やり方によっては、夏場のトマト栽培は儲かる農業の筆頭になるかも知れません。 どうぞ最後までお付き合い下さい。 2024年6月~9月のトマトの価格推移 2024年の夏は、トマトの価格が大きく変動しました。以下は、東京・大田市場におけるトマトの相対取引による卸値の「高値の平均」の推移です。 6月: 540円/キロ 7月: 621円/キロ 8月: 810円/キロ 9月: 843円/キロ(8月3... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 国産ホタテの挑戦結果は?
2023年8月24日、中国政府は東京電力福島第一原子力発電所の処理水海洋放出に反発し、日本産水産物の輸入を全面停止したことにより、日本のホタテ産業は大きな打撃を受けました。 このような状況を受けて、日本政府の関係者は日本国民に対し、「5粒ずつ消費して!」という呼びかけを行いました。 この呼びかけは、国内消費を促進し、ホタテ産業を支援するためのものです。 国民から賛否両論が出て来ましたから覚えている方も多いでしょうが、あれから早くも1年が経つんですね。 ホタテ業界は国内需要の呼びかけ+新たな輸出先の開拓との合わせ技で、この困難を乗り越えたんです。 日本産ホタテ貝の新たな輸出先 中国への依存を減らし、新たな輸出先を開拓するため、日本政府はアメリカや...