種まき– tag –
-
京都は猛暑日50日、熱帯夜50日!今年の京野菜、大丈夫?
全国的に異常な暑さや局所的な豪雨と少雨となっている2024年、今年の京都市では、記録的な猛暑が続きました。 猛暑日や熱帯夜が例年を大きく上回り、地球温暖化や高気圧の影響が懸念されています。 このブログでは、京都の猛暑が京野菜に与える影響について詳しく見ていきます。 暑さ対策をしっかりして、体調に気をつけてくださいね。 猛暑の京都について 今年の京都市では、記録的な暑さが続きました。以下は、猛暑日と熱帯夜の日数です(2024年9月15日時点) 猛暑日 6月: 1日 7月: 18日 8月: 21日 9月: 10日 熱帯夜 7月: 20日 8月: 29日 9月: 7日 このような記録的な暑さは、地球温暖化や高気圧の影響が大きいとされています。 暑さ対策をしっかりして、体調に気をつけてくださいね... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 意外に儲かるゴボウ栽培!
ゴボウは日本の伝統的なお節料理に欠かせない食材の一つです。 その独特の風味と食感は、多くの家庭で愛され続けていますよね。 特に年末にかけてゴボウの需要は急増し、市場での取引量も単価も大幅に増加するんです。 9月はゴボウの種まき時期ですから、栽培に挑戦してみませんか? 月2022年2023年2024年過去5年平均1月9,576万円11,176万円10,492万円11,009万円2月9,298万円12,092万円11,992万円11,509万円3月9,133万円10,242万円10,798万円10,556万円4月10,465万円10,452万円11,533万円12,167万円5月8,784万円11,251万円9,498万円11,256万円6月8,861万円9,134万円7,943万円10,516万円7月5,724万円7,137万円5,940万円8,406万円8月5,342万円6,015万円-7,345万円9月9,322万円8,794万円-9... -
早期退職からの脱サラ農家ガイドです 大根を育てなかった理由!
私は根もの野菜の専門農家としてゴボウ、ニンジン、ジャガイモに特化して生産・出荷してました。 うちの野菜のファンになって頂いたお客さんからも 「兄ちゃんのところは大根は作らないの?あったら絶対買ってあげるのに!」と有難いリクエストを頂いてました。 理由は色々あるんですが一言で言うと「大根は重くて儲からない」から育てませんでした! 大根生産者のデメリットについて 大根は生では「大根おろし」にしたり、「サラダ」にもなりますし 「おでん」や「ぶり大根」だと主役級の働きをしてくれる秋~冬の代表野菜ですよね。 私も美味しい「おでん大根」を育ててみたんですが、1シーズンで挫折したのは割に合わない労力にありました。 一言で言うと「重くって、儲からないから... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 酷暑を逆手にトマトで儲ける!
昨日スーパーに買い出しに出掛けてミニトマトを買おうと思ったら2度見してしまいました。 いつもは12個くらい入って1パック198円くらいのものが、298円になってました。 トマトの値段が高い理由は「酷暑のため」だけではありません。 「2024年問題」が深く絡んでいて、今後も夏場のトマトの高値傾向は続くようです。 やり方によっては、夏場のトマト栽培は儲かる農業の筆頭になるかも知れません。 どうぞ最後までお付き合い下さい。 2024年6月~9月のトマトの価格推移 2024年の夏は、トマトの価格が大きく変動しました。以下は、東京・大田市場におけるトマトの相対取引による卸値の「高値の平均」の推移です。 6月: 540円/キロ 7月: 621円/キロ 8月: 810円/キロ 9月: 843円/キロ(8月3... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 極早生玉ねぎでリスクヘッジ!
カレー物価指数が上昇中ですよ! 2024年5月の「カレー物価指数」が過去10年間で最高値を更新し、1食当たりの費用が323円に達しました。さらに、6月には329円に上昇し、野菜やコメの価格が急騰しています。 特に、玉ねぎの価格が2024年6月時点で前年比75%もアップしている影響を受けています。 これは近年のベト病蔓延により収穫量が減っていることが原因の一つです。 家庭菜園で玉ねぎを育てることは、家計の節約だけでなく、新鮮で美味しい玉ねぎを手に入れる素晴らしい方法です。この記事では、玉ねぎの栽培方法や美味しい食べ方、さらにはおすすめの品種について詳しくご紹介します。家庭で育てた無農薬の玉ねぎを使って、カレーをもっと楽しんでみませんか? 「極早生玉ねぎ」はベ... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです ラディッシュと柑橘栽培のすすめ
ハツカダイコン(ラディッシュ)の栽培を始めてみませんか! せっかくのサンマ、美味しく食べたいところですが… 大根おろしにする「青首大根」の収穫は、真冬なので初サンマが出回る時期に間に合いません。 でもプランターでお手軽に栽培できるハツカダイコンの種まきは9月が適期なんです。 今まで野菜を育てたことがなかった方や初心者の方にも「ハツカダイコン」はお薦めですよ。 ご家庭で育てて初サンマと一緒に楽しめるように、園芸培土や種の準備をしてみてはいかがですか? リンク ハツカダイコンは名前の通り、種まきから20~30日間程度で収穫することができますが… 暑さに弱いので、あまり早く種まきすると発芽が揃いません。 9月に入ってからの種まきがお薦めですが、早く種ま... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 儲かる「オクラ」、究極の台風対策
2024年8月、大型の台風10号が九州に上陸し、オクラ農家に大きな被害が出ました。 被害に遭われた皆さんにはお見舞い申し上げます。 こちらの記事では、大型・猛烈な台風接近時に「オクラ」の生産者が取るべき対応を含めて、 少しでも多くオクラで儲けられる方法について紹介しています。 私が実践したオクラの台風対策は・・・台風接近前に短いものや花も含めて『全採り』あるのみです! もう一つは残暑の厳しさを逆手に取って種まき時期を遅らせる作戦です。 年々残暑は厳しくなる一方ですから、通常5月頃に行うオクラの種まきを7月にずらしてみてはいかがですか? 台風の影響で競合が減って単価が高くなった時期に出荷できる可能性があります。 詳しくは目次から「儲かるオクラ栽培に... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです パクチーで儲ける!
パクチーが2016年に「今年の一皿」に選ばれたのは驚きましたが、あれから随分経ちましたね。日本国内でのパクチーの生産量は、近年急増していて2016年の生産量は約364トンだったのが、2020年には約571トンと1.5倍以上に増えているんです。 全国的に見ても福岡県で153トン(26.8%)、千葉県で100トン、茨城県で80トンと主に大都市近郊で生産されています。一次的なブームで終わらずに、独特の香りと味や、健康・美容への効果なども注目されて、エスニック料理の薬味として随分浸透してきました。 またパクチーはタイ料理のトムヤムクンとかに使われるイメージが強いですが、日本各地で就労者が急増しているベトナム人やミャンマー人にも人気で、ニーズは年々高まっています。 時代を先... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです ニンジンで儲かるには!
ニンジンは儲かる野菜の一つです。 秋~冬シーズン、私は5反の畑の半分ほどでニンジンを作付けてました。 品種を選んで良いものが出来るようになれば100万円/月は売れます。 私がニンジン栽培に注力する中で、特に重要視してきた種蒔きの工程について詳しくお話しします。 ニンジンは『発芽すれば90%の成功率』と言われています。 言い換えれば種まきを失敗すれば…、でも、もう大丈夫です。 発芽率をアップさせるためにホーという農機具を使ったひと工夫や、 一粒ずつ種を蒔くことが出来る真空播種機といった便利な機械など、 私が成功するために心掛けてたことをまとめました! 家庭菜園に取り組まれている方にもお役に立てると思いますのでご一読くださいね。 なぜニンジン農家は種... -
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 日本一になれた理由は!
「農家になるためには何が必要か?」という疑問をお持ちの方も多いと思います。 「育てた野菜を出荷して収入を得る人」を「農家」と呼ぶのであるならば「農業大学校」などの卒業資格は不要です。 「JAの正規組合員となり、発行された証明書を出荷予定のJA産直市場などに提示し、年会費を支払い、出荷者としての登録手続きを行う」、以上の手続きが終わったら「農家」の仲間入りの第1歩です。 そして「個人事業主として農業をしている人」を「農家」と呼ぶのであれば「税務署に『開業届』を提出」して、毎年確定申告すれば、立派な「農家」さんですね。 私が早期退職後、新規就農するにあたっても特別に学校へ通わず市役所農業振興課に紹介された「体験農園」で「農業の基礎の基礎」を学...
1