お茶– tag –
-
お薦めの書籍レビューです: 「お茶」を学ぶ人だけが知っている「凛とした人」になる和の教養手帖 竹田理絵 著
茶道を通じて内面を磨き、凛とした美しい人になるためのエッセンスが詰まったこの書籍、ポップなイラスト入りの本書を数ページ読み進め、この書籍の第一章「『人』の章」を読み終わる頃には、「自分も茶道を身につけたい」と強く思うようになりました。 こちらは竹田理絵さんによる著書で、2022年2月1日に実務教育出版から発売されました。 私は、老舗茶舗の今村芳翠園本舗やお茶の玉宗園の自己破産や閉店に関する情報を発信した後、皆さんからの予想以上の反響に驚き、お茶について初めて勉強を始めました。 その一環として大阪阪急うめだに出店されている「森半 tea square」にもお邪魔し、人生初の抹茶体験をさせてもらいました。 (追記:そして後日2度目の訪問時には茶筅と抹茶を... -
大阪・阪急うめだ本店の「森半 tea square」で人生初の抹茶体験です
日本の伝統文化であるお茶を支える茶農家や小売業、茶舗の経営が厳しい状況にあります。 私たちができること、その一つの答えが、実際にお茶を楽しむことです。 そして、その魅力を広めることだと私は考えました。 今回は、大阪・阪急うめだ本店にある「森半 tea square」を訪れ、抹茶の魅力を再発見してきました。 引用元:森半公式ホームページ この記事を通じて皆さんにお茶の素晴らしさを感じてもらって、応援の一助に繋がれば有難いです。 また共感頂ける方はSNSで発信頂いたり、このブログを拡散頂けると… とっても嬉しいです!どうぞ最後までご覧くださいね。 森半 tea square 梅田での体験レポート さて先日、大阪の阪急うめだ本店の地下2階にある「森半 tea square 梅田」に行... -
日本の茶葉農家の厳しい現状と将来
日本の茶農家は、急須でお茶を淹れる習慣の減少や「一番茶」の取引価格の低下により、収入が減少しています。 現在、茶農家の平均年収は約90万円と非常に厳しい状況です。 流通経路には仲介業者が介在しており、農家の利益が圧迫されています。 直販や観光農園などの新しい取り組みも見られますが、これで収益構造が飛躍的に改善するには至っていません。 ペットボトル用の茶葉生産は安定した収入をもたらす一方で、初期投資が大きいという課題もあります。 茶農家の減少と転作が進む中、補助金制度や優良品種への切替が支援策として注目されています。 日本の伝統的な食文化である「お茶」は、茶農家の努力と犠牲によって成り立っています。 しかしながら、小売業や茶舗の自己破産が相... -
著名人も虜に!宇治茶の名店が贈る絶品抹茶スイーツ特集
宇治茶の名店が織りなす、伝統と革新が融合した抹茶スイーツの世界へようこそ。 創業から数百年の歴史を持つ老舗茶舗が、丹精込めて作り上げた自信作の数々を紹介します。 各茶舗の代表作は、著名人にも愛される逸品ばかりですよ。 この記事では、辻利兵衛本店、伊藤久右衛門、中村藤吉本店、通圓、福寿園、そして森半(共栄製茶株式会社)の魅力を余すところなくお伝えします。 さて絶品スイーツのファンとは、一体どなたでしょうか? お店でしか楽しめないスイーツや食事を、宇治を訪れて淹れたてのお茶と一緒に味わってみてください。🍵 もしかしてお店であの有名人とバッタリと鉢合わせ!なんてことがあるかも知れませんね。 なんとそんな著名人御用達の商品の一部が通販でお取り寄... -
ティーペアリングで広がるお茶文化の新たな可能性
お茶を囲む環境が厳しさを増す中で一つの光明があります。 「ティーペアリング」です。 これは、お茶と料理を組み合わせて楽しむ新しい生活様式のことです。 これまで「料理と楽しむものはお酒」というスタイルが一般的でしたが、「料理に合うお茶を食事と共に楽しむ」という新しい提案が注目を集めています。 「食事中にお茶はご法度!」という古い考え方もあり、確かに外食時にお茶を飲む機会は限られます。 でも回転ずしでは、お寿司を食べながら何の違和感もなくお茶を飲んでる方がほとんどだと思います。 つまり食事にマッチすれば、お茶を食事中に飲むという習慣が根付く土壌は整っているのです。 お茶の効能や風味を活かし、料理との相性を楽しむことで、お茶文化を再び盛り上げ... -
イギリスの紅茶市場の現状 COVID-19パンデミックやEU離脱の影響は?
高齢化問題や経済の沈滞など日本と比較されることが多いイギリスも、日本のお茶以上に「紅茶」が国民の文化として定着しています。 ここのところ相次いでいる老舗の宇治茶関連企業の倒産を報道する中で、COVID-19パンデミックに加えてEU離脱という大きな節目を迎え、日本以上に経済が混乱しているイギリスの紅茶産業について気になり、現状を調査してみました。 やはりイギリスでも国民の消費行動の変化に老舗の紅茶企業も変化を求められており苦労しているようです。 最後までご覧頂けると嬉しいです! 【クーポン利用で¥500オフ!】ラクシュミー 極上はちみつ紅茶 25袋入×2箱セット 蜂蜜紅茶 ティーバッグ ギフト おしゃれ 個包装 紅茶専門店Lakshimi お茶 プレゼント 女性 ティーパ... -
宇治茶の歴史と文化 その魅力について
私は農業参画者の一員として食に関する情報を生産者と消費者、そして元経営者視点から紹介してます。 今村芳翠園本舗(いまむらほうすいえんほんぽ)とお茶の玉宗園(ぎょくそうえん)の自己破産の情報をお届けしたところ、あまりの大きな反響に私も驚きました。 これまで「先駆的な野菜工場会社」や「有名酪農家の倒産」についても情報提供していたのですが、その比ではなかったです。 関西圏、特に京都にお住まいの方たちにとってお茶は生活の一部となっているのが良く分かりました。 それを通じて日本の伝統的な食材であり文化でもある「お茶」について自分の勉強不足も感じました。 この機会に自己研鑽として宇治茶の歴史と文化の魅力を整理したのがこの記事です。 一生産者であり... -
株式会社お茶の玉宗園(ぎょくそうえん)の自己破産について
「お茶を淹れること。ほっとすること。」 私たちは、「親友と接するように気兼ねない、リラックスできるお茶のひとときをお届けする」ことを目指して、シーンや飲み方に応じたさまざまなお茶をご提供しています。玉宗園との出会いが、あなたのほっとしたやすらぎの時間につながりますように。 お茶の玉宗園HPより引用 私たちの日常に寄り添ってくれる、すごく素敵なメッセージですね。 ただ残念ながらこのメッセージを発した会社は、もうありません。 大正8年の創業以来、今日まで“真心の伝わる茶づくり”をモットーに京都・大阪・神戸で直営店舗14店舗を運営していた「お茶の玉宗園」が、2024年10月7日に事業を停止し、自己破産申請の準備が行われているという情報が入りました。 創業... -
宇治茶の老舗(福寿園、伊藤久右衛門、一保堂茶舗…) 茶文化の未来への取り組み
昨日投稿した「宇治茶の老舗、今村芳翠園本舗が自己破産へ」は、たくさんの方にご覧頂きました。 皆さんの関心が非常に高い話題を提供させて頂けたものと嬉しく思います。 それと同時に嗜好品であるお茶を取り巻く環境の厳しさを痛感しているところです。 今村芳翠園以外の宇治茶ブレンダーとして昨日紹介した茶舗などの取り組み状況などを改めてまとめさせて頂きました。 各社独自の戦略で生き残りをかけて、茶文化の普及に努められています。 福寿園: 国内外で茶文化の普及に力を入れ、2025年には『宇治茶のテーマパーク』をオープンします。 一保堂茶舗: 海外展開や新商品の開発を積極的に行い、オンラインショップを通じてグローバルに販売しています。 丸久小山園: 中国での無断商... -
宇治茶の老舗、今村芳翠園本舗が自己破産へ
1853年創業の老舗「今村芳翠園本舗」が、170年の歴史に幕を下ろすこととなりました。 宇治茶の品質向上と普及に尽力してきたこの名門が、長引く消費不況と原材料費の高騰により自己破産を申請したのです。 六代にわたり受け継がれてきた伝統と技術が消え去りました。 この危機は、宇治茶業界全体にとっても深刻な問題であり、茶文化の未来に暗い影を落としています。 そこで一つ提案です。 心が豊かになるひとときのため、急須で淹れるお茶を楽しんでみてはいかがでしょうか? 体の五感で味わう一杯のお茶を飲むことで、歴史ある茶産業を支え、後世に伝統文化を伝えることができます。 皆さんが日常的に利用されているSNSで呟く そんな一歩が、誰かを元気づけることができるかも知れま...