紅茶と意外な関係 香水市場の成長と若者の需要について

最近、香水市場が若者を中心に急成長していることをご存知ですか?

紅茶をはじめ食べ物の香りはリラックス効果や心地よさをもたらし、香水の香りとしても人気が高まっています。

価格が上昇する一方で、若者の間での需要が増加し、日本の香水市場は2024年には547億円に達すると予測されています。

この記事では、香水市場の成長要因や最新トレンド、そして香水と紅茶の意外な関係について紹介致します。

中高年になって加齢臭対策が気になってはいるものの一歩を踏み出すことが出来ない方、必見ですよ。

目次

お茶と香水の深~い関係、知りませんでした…

一昔前に、私が愛用していた香水が、紅茶由来の香りであることに気が付きました。

紅茶の香りは、リラックス効果や心地よさをもたらすため、香水の香りとしても人気があるんですね。

そんな香水の代表格が「ブルガリ プールオム」です。

柑橘系っぽいなと思い込んでいたのですが、実はダージリンティーの香りがベースになっているんですね。

全く知らずに使ってました、お恥ずかしい限りです。

爽やかでエレガントな香りが特徴で、会社でストレスを感じた時などに手首を鼻に近づけて、ゆっくりと香りを嗅ぐことでイライラを抑えてました。

私が使っていた10年前は50mlのボトルが4000円前後だったと思いますが、今では1万円前後するようです。


香水価格上昇の要因

2000~2010年頃は「香水砂漠」と言われてたらしく、世界市場の中で日本は香水が売れずに安売りされてたようですね。

確かに当時の職場で香水を使用していた男性は私だけでしたね。

ところがブルガリのプールオムの価格は現在は当時の2倍以上の約10,000円前後で販売されていて驚きました。

香水の価格も需要や供給、原材料のコスト、ブランドの人気などさまざまな要因によって変動することがあるそうです。

これはプールオムに限ったことではないようですね。

香水全体の価格が上昇している背景には、いくつかの要因があります。

  • 原材料のコスト増加: 香水の主要な原材料である香料の価格が上昇しています。特に天然香料は、気候変動や環境保護の影響で供給が不安定になり、価格が上がることがあります。
  • 製造コストの増加: 労働力やエネルギーコストの上昇も、香水の製造コストに影響を与えています。
  • ブランド価値の向上: 高級ブランドは、ブランド価値を維持・向上させるために価格を上げることがあります。これにより、製品の希少性や高級感を保つことができます。
  • 需要の増加: 特に高級香水の需要が増加しており、これが価格上昇の一因となっています。

香水市場の今は…

一方で「きつい香り」に対するハラスメントは「スメルハラスメント(スメハラ)」と呼ばれ、最近トラブルやストレスの原因となっています。

これは、香水や柔軟剤、芳香剤などの強い香りが他人に不快感を与えることを指しますが、加齢臭などに悩む人は大変ですよね。

きっと香水市場は不景気も相まって苦戦しているのであろうと思いきや、最近は若い方を中心に需要が広がっているそうです!

日本の香水市場は、2024年には547億円に達し、2020年から30%以上の成長が見込まれています。

でも…香水を使っている若い人、自分の周りにいないけどなぁと思った方、きっと私だけではないと思います。

最近の若い方たちはクラシックな香水だけでなく、個性的なものでなくナチュラルなものも志向されているんです!

若い方に人気の服飾の通販サイトZOZOTOWNでも売れ筋商品の一つは香水でたくさんの商品が取り扱われてますが、売れ筋は個性的なものもありますが清潔感のあるフローラルの香りといったものが多い印象ですね。

確かに先日阪急うめだ「森半 tea square」に行ったときに、3階の「SHIRO」をはじめナチュラルな香りのフレグランスショップがいくつかあって若い方たちがたくさんいましたね。

「SHIRO」は自然素材を使用したスキンケアやフレグランスを取り扱っており、ナチュラルで心地よい香りが特徴的でした。

世代を跨いで上品なお客さんが店員さんと談笑されながらお買い物をされていたのが見てるだけでも心地よかったです。

私が最近、ファッションを学んでいるインフルエンサー「げんじ/GENJI」さんもSHIRO WHITE LILYを「もはや定番!清潔感のあるフローラルの香り」と絶賛されてました。

次回、阪急梅田に行くときには森半の宇治抹茶ラテに加えて、WHITE LILYのテスターを試す楽しみも増えました!


中高年男性にお薦めの香水は?

香水選びは個人の好みによる部分が大きいので、私たち中高年男性にとって加齢臭の対策をしておくことは大切でありつつ大変な気配りの一つです。

上手な選択が出来れば家族や職場の仲間に好印象を与え、「一緒にお出かけしたい」と思われる機会が増えること間違いありません。

とはいえ、せっかく高価な香水を買ったのに、逆に「スメハラ!」と受け取られてしまうのは避けたいものですよね。

そんな周囲への思いやりのある方に、まずお薦めしたいのが、「フィアンセ ボディミスト シャボン」です。

名前からしてフランス製の高級品をイメージさせますが、実はなんと1,000円ちょっとで購入できるプチプラアイテムです。

その香りは「これぞ優しい石鹸の香り!」という清潔感あふれる一品です。

個性的すぎることなく、万人受けしやすい点が魅力。

さらに、この香水のユニークな特徴は、「香りが長く続かないこと」なんです。

一見マイナスに思えるかもしれませんが、実はこれが大きな利点です!

例えば、食事中の席や狭い車内・会議室では、強い香水の香りはむしろ迷惑に感じられることもあります。

しかし「フィアンセ」の優しい香りであれば、必要な時に使って、すぐにふんわり消えていくため、気を遣うシーンでも安心して使えます。

バッグに忍ばせて「気になる時にワンプッシュ」です。

これだけで清潔感がアップし、印象もグッと良くなりますよ!

プチプラアイテムである「フィアンセ」の魅力は、この手軽さと便利さ、そしてリーズナブルな価格にあります。

優しい香りと手軽な価格で、加齢臭対策もバッチリな「フィアンセ ボディミスト シャボン」。

「何を最初に選んだら良いか分からない」、「予算が限られている」という方に特にお薦めです。

ぜひあなたの身だしなみアイテムの始めの一歩に、1320円のプチプラから始めてみませんか?


無難に柔軟剤を代えてみるのも良いですよ!

私たち中高年男性の加齢臭対策で、無難に良い評価をもらいやすいものに「ビーズタイプの柔軟剤」があります。

レノアハピネス アロマジュエル HOTELシリーズのホワイトティーは…

「柔軟剤以上 香水よりやさしく香る」「5つ星☆ホテルの極上の香りを再現」というキャッチフレーズが魅力的です。

何よりも私の趣味の一つであるお茶と関連する「ホワイティ―に清楚なスズランを重ねた贅沢な香り」を再現しているという点が試してみるポイントになりました。

普段使ってる液体の洗剤「アタックゼロ部屋干し」や液体柔軟剤「プレミアム柔軟剤IROKA ネイキッドリリー」に追加して使用してますが、相性が良いですね。

バスタオルとか室内干しでも、良い香りが続きますし、フカフカになって良い肌触りを実感できますよ!

乾燥機能があるドラム式洗濯機の方だと更に効果を実感頂けると思いますよ。

この組み合わせ、もし良かったらお家で再現してみて下さいね。



それ以外にも中高年男性の男磨きに役立つ情報をこちらにまとめてますので、どうぞご覧ください。

まとめ

このように香水人気は、時代の変化に対応して「香りが強すぎない商品」も意識的に揃えてます。

柔軟剤選びなど挑戦しやすいところから中高年の加齢臭対策で周囲に不快感を与えない、カッコいい男で居続けて見ましょう。

「何から始めたら良いか分からない」「予算が限られている」という方には「フィアンセ ボディ ミスト シャボン」がお薦めですよ。


今までの自分から変わる第1歩として香りから始めてみませんか?

執筆活動の励みになりますので、もし宜しかったらご感想をコメント欄よりお送りくださいね。

パンチです

最後までご覧頂き
有難うございました

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次