# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery

# Makoto-Lifecare

> きっと、あなたのお役に

---


## 固定ページ

- [Updated home](https://www.makoto-lifecare.com/): Welcome!お知らせです! ✅ Go...
- [新着記事](https://www.makoto-lifecare.com/brandnew/): 
- [](https://www.makoto-lifecare.com/new-post-3/): 新着記事
- [new-post](https://www.makoto-lifecare.com/new-post-2/): 
- [新着記事](https://www.makoto-lifecare.com/new-post/): 
- [Home](https://www.makoto-lifecare.com/home/): ようこそ 美食の世界へ♪  脱サラして個...
- [プライバシーポリシー](https://www.makoto-lifecare.com/privacy/): 当サイトに掲載されている広告について 当...
- [お問い合わせ](https://www.makoto-lifecare.com/contact/): 
- [プロフィール](https://www.makoto-lifecare.com/profile/): 大手メーカーに19年間勤務41歳で早期退...

## 


## 投稿

- [体脂肪を減らしたい人の疑問、お答えします - 伊右衛門の特保「特茶」は効く?](https://www.makoto-lifecare.com/tea-tokuho/): 伊右衛門の特保「特茶」は本当に体脂肪を減らす?特保・機能性表示食品・通常品の違いと、実体験を交えて分かりやすく解説。
- [2007年発売の綾鷹ブランド、今、なぜ“語り始めた”のか?-CM戦略の変遷を分析](https://www.makoto-lifecare.com/ayataka-cm/): 2007年販売開始の「綾鷹」、そのCM戦...
- [なぜ伊藤園は、宮崎のクラブを選んだのか──“ともに生きる”戦略の裏にある共鳴とは](https://www.makoto-lifecare.com/itoen-miyazaki-jleague/): 九州に力を注ぐ伊藤園が宮崎のJ3のチーム...
- [特集|抹茶ブームの裏側で起きていること──日本茶業界 崩壊と再生への道](https://www.makoto-lifecare.com/tea-pillar/): 世界中で人気のMATCHA。その一方で、日本茶業界では茶農家の減少と消費者離れという“崩壊”が進んでいます。本記事はその再生への道のりをわかりやすく紹介します。
- [高品質なのに、なぜ売れない?静岡茶の“本当の課題”とは](https://www.makoto-lifecare.com/shizuoka-tea/): 折角の高品質のお茶、もっと売れるにはどう...
- [なぜコメ不足が解消しないのか?価格高騰を招く流通の実態](https://www.makoto-lifecare.com/rice-shortage/): コメ不足のなか、なぜコメ農家が辞めてしま...
- [ホクレンを通さないと補助金ゼロ?酪農制度の“再設計”という選択肢](https://www.makoto-lifecare.com/hokuren/): 北海道の酪農農家の現状を深堀します
- [気候変動で変わる日本のワイン産地:山梨と北海道の現在地](https://www.makoto-lifecare.com/yamanashi-hokkaido-wine/): ワインができるのは10年後、皆さんは、ど...
- [お薦めの書籍レビューです 森下典子 著『日日是好日』|茶道が教えてくれた“気づき”そして“生き方”](https://www.makoto-lifecare.com/nichi-nichi-kore-koujitsu/): 「日本初の現代茶道映画」として大ヒットし...
- [お薦めの書籍レビューです 森下典子 著『茶の湯の冒険』|抹茶ブームと茶道体験の広がり](https://www.makoto-lifecare.com/chanoyuno-bouken/): 映画「日日是好日」撮影の裏側をつづったエ...
- [GWに間に合う!年金受給者でも使えるふるさと納税の始め方](https://www.makoto-lifecare.com/furusato-nozei/): 生産者支援の最高の方法は「ふるさと納税」...
- [世界へ羽ばたく鹿児島茶、今まさに新たなステージへ](https://www.makoto-lifecare.com/kagoshima-tea/): 鹿児島が静岡のお茶の生産量を超えました!
- [肉用牛でも日本一へ──北海道が鹿児島県を抜いた日](https://www.makoto-lifecare.com/hokkaido-beef/): 北海道の酪農農家は、肉牛も生産しているの...
- [牛が消えたら、世界はどうなる?——私たちの暮らしに起きる3つの異変](https://www.makoto-lifecare.com/world-without-cow/): 「牛なき世界」を想像してみて下さい。今の...
- [まとめ記事 畜産業と酪農業の現実と未来 ](https://www.makoto-lifecare.com/summary-livestock-farming/): 日本の畜産業の苦悩は続きます。明るい未来...
- [なぜ神明畜産は破綻したのか?拡大戦略に潜む落とし穴](https://www.makoto-lifecare.com/pig-farming/): 畜産業において大規模化・効率化は両刃の刃...
- [453億円の巨額負債 イセ食品の再建はなぜ成功したのか?](https://www.makoto-lifecare.com/ise-egg/): 日本一の生産規模を誇った鶏卵業者イセ食品の倒産、金融機関が市場と消費者、従業員を守った舞台裏を掘り下げます。
- [スターバックスが背負って立つ?抹茶グローバル化の未来](https://www.makoto-lifecare.com/starbucks/): スタバの活躍で抹茶が1兆円産業に?
- [空前の抹茶ブーム その未来と将来への展望は](https://www.makoto-lifecare.com/matcha-future/): 抹茶1兆円産業へのみちのりは!
- [きょうとまるごとお茶の博覧会 - 京都の茶文化を堪能する旅へ](https://www.makoto-lifecare.com/kyoto-tea-festival/): 大阪万博と並行して「きょうとまるごとお茶...
- [負債総額4億円超 仙台 壽三色最中本舗の自己破産 和菓子文化に未来は?](https://www.makoto-lifecare.com/japanese-sweet/): 人々の生活慣習が変化するなか、和菓子文化への風当たりが厳しくなってきました。歴史に育まれてきた和菓子業界に未来は?
- [街の洋菓子店の厳しい現状-不二家の販売戦略から学ぶ生き残りのヒント](https://www.makoto-lifecare.com/fujiya/): 不二家の積極的な店舗展開、要注目です!
- [華月グループの破産と生花関連業界の現状と将来](https://www.makoto-lifecare.com/flower-farmer/): コロナ禍の影響を最も受けたのは生花関連業...
- [有限会社ワールドファームの20年余りの挑戦、そして破産から得られた教訓](https://www.makoto-lifecare.com/world-farm/): 異業種から農業界へ挑戦した有限会社ワールドファームの成功と破産の軌跡を辿り、農業経営の現実と教訓を考察します。
- [有限会社マルヨの倒産から学ぶ キノコ産業の現実と将来](https://www.makoto-lifecare.com/mashroom/): キノコの産地として有名な長野県で、倒産が...
- [「お〜いお茶 PURE GREEN」:日本茶の未来を切り開く新製品の挑戦 ](https://www.makoto-lifecare.com/itoen-pure-green/): 伊藤園が日本の若者をターゲットにしたお茶...
- [まとめ記事 これから始める農業は、「趣味の範囲」で取り組んでみては?](https://www.makoto-lifecare.com/summary-new-farmer/): 新規就農をどうしてもやりたい方、趣味とし...
- [まとめ記事 農業・茶業界における倒産事例の分析と教訓](https://www.makoto-lifecare.com/summary-bankruptcy/): 最近話題となった農業・茶業関係の倒産に関...
- [まとめ記事 日本茶業界の「厳しい現状」、そして「将来への挑戦」](https://www.makoto-lifecare.com/summary-tea/): 茶業界を取り巻く市場環境の変化は厳しく、...
- [田舎で農業を始める賢い選択とは 「コメ作り」だけは…](https://www.makoto-lifecare.com/rice/): 新規就農で「コメ作り」だけはおやめなさい
- [2025年産 山形のさくらんぼ「佐藤錦」が大ピンチ!](https://www.makoto-lifecare.com/2025-cherry/): 気候変動の影響が佐藤錦にも!
- [田舎で農業を始める賢い選択とは 「農地選び」はどうすれば?](https://www.makoto-lifecare.com/new-life/): 新規就農したら農地を買う!その考え、間違...
- [株式会社茶の木村園:深蒸し茶の伝統を持つ老舗企業 閉店の背景と教訓](https://www.makoto-lifecare.com/kimuraen/): 茨城県つくば市の老舗茶舗「茶の木村園」が破産申請へ。​独自の深蒸し茶「とろりん茶」で親しまれてきた同社の倒産背景と、地域や業界への影響を詳しく解説します。
- [ほっと心ほどける贈り物──森半の「しあわせのはちみつ紅茶」](https://www.makoto-lifecare.com/nice-present/): 京都・宇治茶の老舗「森半」が販売する「しあわせのはちみつ紅茶」、新感覚で香り高く、カロリー控えめ、ちょっとした手土産にお薦めです。
- [観光立国日本の未来 - 元人気リゾート地 サイパンの空洞化に学ぶ](https://www.makoto-lifecare.com/tourism/): 観光立国を目指した日本、その未来は?
- [インド・米・中・パキスタン・ブラジル——酪農トップ5の"崩れゆく現実"とは?](https://www.makoto-lifecare.com/dairy-in-the-future/): 日本の乳製品供給は限界を迎え“輸入頼み”になりつつあります。いま何を選び、何を諦めるべきでしょうか?
- [ミスタードーナツ × 祇園辻利の春コラボ、2025年で9年目!](https://www.makoto-lifecare.com/donuts/): 抹茶スイーツの洪水警報発令中です!
- [タルトの魅力を探る:神戸に根付くフランス発祥のお菓子の奥深さ](https://www.makoto-lifecare.com/tarto-in-kobe/): 皆さんは、タルトを一言で説明できますか?この記事を読んで頂くと、なぜ神戸にこれほどまでにタルトの名店が揃っているのか、ちょっぴり物知りになれますよ!
- [紅茶の香りに魅せられて――20年ぶりに香水を手にした理由](https://www.makoto-lifecare.com/perfume/): 紅茶の香りがする香水、ブルガリ「プールオム」。20年前の記憶をたどりつつ、今また香水に惹かれはじめた理由とは?最近人気の紅茶系プチプラ香水情報も紹介。
- [浅草海苔の名店 山本山が「高級煎茶」の新製品を発売しました!](https://www.makoto-lifecare.com/yamamotoyama/): 浅草海苔の名店 山本山が宇治発祥?高級煎...
- [朝の目覚めが良くなる! リラックス効果のある食事と飲み物とは?](https://www.makoto-lifecare.com/dinner-for-good-sleep/): 食事や飲み物の選び方一つで、良い睡眠が取...
- [2024年秋 海外需要の急増で抹茶製品が品薄に—国内消費者への影響とは](https://www.makoto-lifecare.com/matcha-shortage/): 世界に抹茶ブームが到来するも供給には限界...
- [香ばしい香りと味わいを楽しむ!ほうじ茶専門店の紹介です!](https://www.makoto-lifecare.com/roasted-green-tea/): 海外では抹茶ブーム!  日本国内では「ほ...
- [お薦めの書籍レビューです:「ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由ー未来食堂」小林せかい 著](https://www.makoto-lifecare.com/mirai-shokudou/): 起業する前の準備が大事なことを教えてくれ...
- [お薦めの書籍レビューです:「未亡人26年生が教える心地よいひとり暮らし」 りっつん 著](https://www.makoto-lifecare.com/book-review-widow-26th-grade/): この本は、読後に爽やかな学びを得ることが...
- [ふるさと納税の有効活用、最適解は冷凍庫かもです!](https://www.makoto-lifecare.com/furusato-nouzei-freezer/): 大型連休を前に、ふるさと納税の節税額で冷...
- [お薦めの書籍レビューです:「お茶」を学ぶ人だけが知っている凛として美しい内面の磨き方 竹田理絵 著](https://www.makoto-lifecare.com/business-leaders-met-sado/): 茶道や禅の教えは海外のビジネスリーダーたちの行動の基礎となってます。
- [お薦めの書籍レビューです: 「お茶」を学ぶ人だけが知っている「凛とした人」になる和の教養手帖 竹田理絵 著](https://www.makoto-lifecare.com/book-review/): 茶道を通じて内面を磨き、凛とした美しい人になるためのエッセンスが詰まった一冊。初心者にもわかりやすく、日本の伝統文化を学びたい方におすすめです。
- [大阪・阪急うめだ本店「森半 tea square」宇治抹茶ラテ - 人生初の食レポです](https://www.makoto-lifecare.com/umeda-morihan/): 大阪・阪急うめだ本店の『森半 tea square』で、宇治抹茶ラテや透明急須『CHASTA』を体験。初心者でも楽しめる本格抹茶の魅力を人生初の食レポでお伝えします。
- [日本の茶葉農家の厳しい現状と将来 - 離農者の急増と抹茶不足](https://www.makoto-lifecare.com/tea-leaf-farmer/): 困窮する全国の茶葉農家のために、私たちが...
- [京都・宇治茶の老舗で味わう抹茶スイーツ── “ほんもの”10選!](https://www.makoto-lifecare.com/uji-sweets-fans/): 【宇治の老舗が手がける本格抹茶スイーツ10選】宇治茶の名店がつくる贅沢なパフェや和菓子をご紹介。京都でしか味わえない“ほんもの”の味を、旅の途中で堪能してみませんか?
- [ティーペアリングで広がるお茶文化の新たな可能性を!](https://www.makoto-lifecare.com/tea-pairing/): お食事にあったお茶を選択、新たな会食スタ...
- [イギリスの紅茶市場の現状 COVID-19パンデミックやEU離脱の影響は?](https://www.makoto-lifecare.com/tea-in-british/): コロナ禍・EU離脱で大混乱のUK、紅茶市...
- [宇治茶の千年史:日本茶文化の源流をたどる](https://www.makoto-lifecare.com/uji-tea-history/): 宇治茶の千年にわたる歴史を紐解きます。日本の伝統的な食材であり文化でもある「お茶」について自分の勉強不足も感じました。この機会に自己研鑽として宇治茶の歴史と文化の魅力について、一生産者であり一消費者でもある私の勉強にどうぞお付き合い下さい。
- [創立105年 株式会社お茶の玉宗園(ぎょくそうえん)倒産](https://www.makoto-lifecare.com/gyokusouen/): 「お茶を淹れること ほっとすること」私たちに105年寄り添ってくれた京都 お茶の玉宗園が倒産しました。厳しい環境の中、自己破産した老舗から、私たちは何を学べば良いのでしょうか。
- [宇治茶の老舗(福寿園、伊藤久右衛門、一保堂茶舗…) 茶文化の未来への取り組み](https://www.makoto-lifecare.com/uji-tea-four-blenders/): 厳しい環境の中、老舗茶舗各社で奮闘する多くの社員・職人の方たちの未来に向けた茶文化への取り組みについて紹介します。
- [今村芳翠園が倒産|創立170年の宇治茶老舗に何が起きたのか?](https://www.makoto-lifecare.com/uji-tea-blender/): 1853年創業、170年続いた京都の老舗「今村芳翠園本舗」が自己破産を申請。宇治茶業界の現状や今後の課題について、経営者視点で読み解きます。
- [大山牧場の破産が示す酪農業界の現実 : 負債総額は約1億円](https://www.makoto-lifecare.com/dairy/): 大山牧場が約1億円の負債を抱えて倒産。酪農経営の限界や業界構造の課題を実例から読み解きます。
- [高まる国際的評価 「日本ワイン」の魅力と課題とは?](https://www.makoto-lifecare.com/japanese-wine/): 日本ワインの誕生秘話、その魅力、世界的評価の高まりについて、そして環境変化への対応など網羅的に紹介いたします。
- [早期退職からの脱サラ農業ガイドです 酷暑を逆手にトマトで儲ける!](https://www.makoto-lifecare.com/tomatoes/): 暑い日本の夏だからこそ、トマト栽培で儲か...
- [負債総額 約37億円 - 京都市 植物生産会社 スプレッド倒産の裏側](https://www.makoto-lifecare.com/bankruptcy/): 2024年8月26日、京都市に本社を置く植物工場の会社、株式会社スプレッドが京都地裁へ民事再生法の適用を申請、倒産しました。同社は2006年1月に設立された施設園芸農業者であり、野菜工場のトップランナーとして注目されてました。
- [大和証券グループのパプリカ生産への挑戦](https://www.makoto-lifecare.com/papurika/): 異業種参入が相次ぐ農業。大和証券がパプリ...
- [早期退職からの脱サラ農業ガイドです 儲かる「オクラ」、究極の台風対策](https://www.makoto-lifecare.com/okra/): 2024年8月、大型の台風10号が九州に...
- [儲かる農業 山椒は1000本植えれば…でも土地契約の落とし穴にご用心!](https://www.makoto-lifecare.com/japanese-pepper/): 近年、山椒の市場価格は驚くほどの上昇を見せており、「山椒栽培は儲かる!」と農家の間で話題沸騰中ですが、土地契約の落とし穴には十分な注意が必要ですよ。
- [早期退職からの脱サラ農業ガイドです 海外で短期農業体験を!](https://www.makoto-lifecare.com/workaway/): 海外で就農体験をできるワークアウェイ制度をご存知ですか?世界中を家族と旅しながら旅費を稼げる魅力的なシステムですよ。
- [JA産直1位になっても、私は農家を辞めました― 脱サラ就農の現実と、これから夢を追う人へ。](https://www.makoto-lifecare.com/welcome/): 脱サラして新規就農し、JA産直市場で月間売上1位に。それでも農業を辞めた理由とは?「農業で食べていく」ことの現実を、経験者の目線でお伝えします。
---

#
# Detailed Content


## 固定ページ

### Updated home

- Published: 2025-03-28
- Modified: 2025-04-25
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/

Welcome!お知らせです! ✅Google 検索順位1位を継続してます 検索キーワード:「お茶の玉宗園 倒産」公式サイト・大手メディアを抑えて【第1位】にランクイン! 業界の動きを現場目線で深掘りした、こちらの記事、2025年4月時点でも注目度・信頼性ともに評価されています。 お陰様で他の記事もCopilotなどのAIから高評価されてます。 「現場の声」を、これからも丁寧に発信していきます。 このページを気に入って頂けたら、「Bookmark」や「お気に入りに追加」してまた見に来て下さると凄...

---

### 新着記事

- Published: 2025-03-28
- Modified: 2025-03-28
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/brandnew/



---

### 

- Published: 2025-03-20
- Modified: 2025-03-20
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/new-post-3/

新着記事



---

### new-post

- Published: 2024-09-04
- Modified: 2024-09-04
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/new-post-2/



---

### 新着記事

- Published: 2024-09-03
- Modified: 2024-09-03
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/new-post/



---

### Home

- Published: 2024-09-01
- Modified: 2025-03-20
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/home/

ようこそ 美食の世界へ♪  脱サラして個人農家を経営してた筆者が 生産者・消費者、そして経営者視点で “食に関する話題”をお伝えします!\ What’s new! /新規就農をご検討中の皆さん はじめましてのご挨拶代わりに 「脱サラした私が自営農家時代に経験したこと」を 1つのコラムに集約しました。 「会社辞めて農業でも始めようかな?」と お考えの方が近くにいらっしゃったら 是非こちらをご紹介下さい きっと皆さんのお役に立てると思います。

---

### プライバシーポリシー

- Published: 2024-06-29
- Modified: 2024-06-29
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/privacy/

当サイトに掲載されている広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8. net、Amazonアソシエイト、Canva、felmat、PRESCO、RENTRACKS、seedApp、TGアフィリエイト、アクセストレード、インフォトップ、バリューコマース、もしもアフィリエイト)を利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール ...

---

### お問い合わせ

- Published: 2024-06-29
- Modified: 2024-06-29
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/contact/



---

### プロフィール

- Published: 2024-06-29
- Modified: 2024-12-14
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/profile/

大手メーカーに19年間勤務41歳で早期退職、新規就農7年目No. 1産直で月間売上1位10年目で廃業・転職現在54歳で農業事業部門責任者 新規就農希望者や既就農者、家庭菜園を楽しむ方のお役に立てる情報を発信します。 特技・好きなこと1⃣美味しい人参育てること🥕2⃣美味しい料理を作ること🍳3⃣美味しいものを食べること🍴 記事についてご質問や削除依頼などがございましたらお手数ですがお問い合わせフォームをご活用の上でご連絡下さい

---


## 


## 投稿

### 体脂肪を減らしたい人の疑問、お答えします - 伊右衛門の特保「特茶」は効く?

> 伊右衛門の特保「特茶」は本当に体脂肪を減らす?特保・機能性表示食品・通常品の違いと、実体験を交えて分かりやすく解説。

- Published: 2025-04-26
- Modified: 2025-04-26
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/tea-tokuho/
- カテゴリー: お茶と暮らし
- タグ: お茶

体脂肪を減らすお茶、その効果についてお答えいたします。

「体脂肪を減らすお茶」──そんなうたい文句、最近よく見かけませんか? 今回は、サントリー伊右衛門シリーズの「特保」「機能性表示食品」「一般商品」の3種類を比較しながら、 実際に“どれを選べばいいのか”、そして“どんなふうに使えば意味があるのか”を生活者の視点で解きほぐしていきます。 ... ... そして後半では、私が“ひっそり使っている”ある秘密のアイテムについてもご紹介します。 飲んだら動く。動かざるを得なくなる。 そんな“仕掛け”が、ここにはあるんです。 あなたが飲んでいる「伊右衛門」は、...

---

### 2007年発売の綾鷹ブランド、今、なぜ“語り始めた”のか?-CM戦略の変遷を分析

- Published: 2025-04-25
- Modified: 2025-04-26
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/ayataka-cm/
- カテゴリー: お茶と暮らし
- タグ: お茶, 料理

2007年販売開始の「綾鷹」、そのCM戦略の変遷について分析します。

緑茶飲料のトップランナーといえば、伊藤園の「お〜いお茶」。 続いてサントリーの「伊右衛門」も、京都・福寿園監修や茶葉の産地表示などを前面に押し出し、ブランドの“語り”を強化してきました。 その中にあって、「綾鷹」は少し異なる道を歩んできました。 発売当初から産地や監修元を強く語ることなく、「急須で淹れたような濁り」にこだわり、“語らないお茶”としての立ち位置を選んだ綾鷹。 しかし、2025年春。 その綾鷹が、ついに“語り始めた”のです。 綾鷹というブランドが語らなかった理由 かつて、綾鷹は“語ら...

---

### なぜ伊藤園は、宮崎のクラブを選んだのか──“ともに生きる”戦略の裏にある共鳴とは

- Published: 2025-04-24
- Modified: 2025-04-25
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/itoen-miyazaki-jleague/
- カテゴリー: ニュースと本棚, お茶と暮らし
- タグ: お茶, ふるさと納税

九州に力を注ぐ伊藤園が宮崎のJ3のチームのスポンサーになったことについて、その裏側を探りました。

世界的に有名となった緑茶ブランド「お~いお茶」でお馴染みの「伊藤園」が、九州に本格的に力を注いでいます。 その象徴となる取り組みのひとつが、福岡・鹿児島といった主要都市を差し置いて、宮崎県のJリーグクラブ「テゲバジャーロ宮崎」とトップパートナー契約を結んだことです。 「なぜ宮崎のクラブなのか?」 その疑問の先には、伊藤園の美しい企業姿勢や将来を見据えた地域戦略の核心が見えてきます。 この記事では、伊藤園が九州で展開する取り組みの全体像と、宮崎という選択に込められた本当の意味を探ります。 【ふるさ...

---

### 特集|抹茶ブームの裏側で起きていること──日本茶業界 崩壊と再生への道

> 世界中で人気のMATCHA。その一方で、日本茶業界では茶農家の減少と消費者離れという“崩壊”が進んでいます。本記事はその再生への道のりをわかりやすく紹介します。

- Published: 2025-04-23
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/tea-pillar/
- カテゴリー: お茶と暮らし
- タグ: お茶

日本茶業界の現状と再生への道のりをご紹介します。

世界中で今、「MATCHA(抹茶)」が注目を集めています。 世界中の大都市のカフェのメニューには抹茶ラテが並び、スイーツやスキンケア商品にまでその名が刻まれる。一見すると、日本茶文化は新たな黄金期を迎えているかのようです。 しかし、その足元では── 老舗の茶舗が相次いで暖簾を下ろし、急須文化は過去のものとなりつつあります。 私たちが長らく親しんできた「日本茶のある暮らし」は、いま大きな岐路に立たされています。 本記事では、世界が魅了される抹茶の現在地を見つめながら、日本の茶業が抱える課題とその背...

---

### 高品質なのに、なぜ売れない?静岡茶の“本当の課題”とは

- Published: 2025-04-18
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/shizuoka-tea/
- カテゴリー: 食の現場から, お茶と暮らし, ニュースと本棚
- タグ: お茶, ふるさと納税, 儲かる農業

折角の高品質のお茶、もっと売れるにはどうしたら良いのでしょうか?

静岡茶は全国的に知られる高級茶。味も品質も一級品なのに、なぜ“売れない”と言われるのでしょうか?2025年の初取引では1kgあたり88万円の値がつくほどの希少な茶葉も存在します。それでも市場で目立たない理由は、実は「伝え方」にあるのかもしれません──。本記事では静岡茶業界が抱える“本当の課題”に迫ります。 ──寿司ざんまいに学ぶ、お茶業界のPR戦略 2025年4月、静岡茶市場で「高嶺の香」が1kgあたり88万円という高値で落札されました。一見すると驚きのニュース。しかし、「誰が買ったのか?」「ど...

---

### なぜコメ不足が解消しないのか?価格高騰を招く流通の実態

- Published: 2025-04-17
- Modified: 2025-04-23
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/rice-shortage/
- カテゴリー: ニュースと本棚, 食の現場から
- タグ: コメ, ふるさと納税

コメ不足のなか、なぜコメ農家が辞めてしまうのか?その理由を探りましょう。

コメが足りない――なのに「在庫はある」と言われる。スーパーでもふるさと納税でも、米は品薄で価格は高騰。この矛盾の裏でいま、日本のコメ流通に何が起きているのか? 本記事では、価格を動かす「買い占め」や「出し惜しみ」の実態、そしてそれを見えなくしている制度の限界と構造的な問題に切り込みます。消費者も生産者も納得できる流通改革の第一歩を、一緒に考えてみませんか? はじめに 「スーパーでコメが高すぎて買えない」「ふるさと納税でもコメの予約が殺到」——。 いま、日本中で"コメ不足"の声が広がっています。農...

---

### ホクレンを通さないと補助金ゼロ?酪農制度の“再設計”という選択肢

- Published: 2025-04-16
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/hokuren/
- カテゴリー: ニュースと本棚, 食の現場から
- タグ: 酪農・畜産

北海道の酪農農家の現状を深堀します

「ホクレンに出さないと補助金がもらえない」──そんな話を聞いたことはありませんか?北海道の酪農家が抱える“自由なはずの出荷”と“縛られた制度”の矛盾。年間売上5,000万円でも赤字に苦しみ、廃業へ追い込まれる現実。本記事では、補助金の仕組み、ホクレンとの関係、そして制度再設計という選択肢について、現場の視点から丁寧に読み解きます。 はじめに 最近、SNSやネット番組を中心に「ホクレンは農家を搾取している」「全量出荷を強制してくる」などの声が聞かれるようになりました。中には有名インフルエンサーが「...

---

### 気候変動で変わる日本のワイン産地:山梨と北海道の現在地

- Published: 2025-04-16
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/yamanashi-hokkaido-wine/
- カテゴリー: ニュースと本棚, 食の現場から
- タグ: お酒, 野菜・果物

ワインができるのは10年後、皆さんは、どこにブドウの苗を植えますか?

「2060年には夏の部活動が日本の大半で不可能になる」──そんな衝撃的な予測が、つい先日、早稲田大学の研究チームによって発表されました(※出典:毎日新聞 2025年4月14日付)。 熱中症のリスクが極端に高まるという将来予測の中、農業、とくに高温に弱いワイン用ブドウ栽培はどうなるのでしょうか。 そんな中、2025年4月16日付の日本経済新聞が報じたのは、ワイン大手メルシャンが山梨県で耐暑性の新品種ブドウ栽培に乗り出すというニュースでした(※出典:日本経済新聞記事)。 しかし私は、このニュースを読...

---

### お薦めの書籍レビューです 森下典子 著『日日是好日』|茶道が教えてくれた“気づき”そして“生き方”

- Published: 2025-04-16
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/nichi-nichi-kore-koujitsu/
- カテゴリー: お茶と暮らし, ニュースと本棚
- タグ: お茶, 書籍紹介

「日本初の現代茶道映画」として大ヒットした原作の読書レビューです。

茶道にまったく縁のなかった私が、森下典子先生のエッセー『日日是好日』を読み、「自ら気づく」ということの奥深さに触れました。他人と比べるのではなく、自分自身と静かに向き合う時間を持ち続けることの大切さ。茶道の美しさに触れる日々を目の当たりにした私。その心の中で生じた「気づき」そして「生き方」について、素直に綴ってみました。一人でも多くの方に共感頂けると嬉しいです。 茶道を知らない人でも楽しめる素敵な本ですどうぞ最後までご覧くださいね! 日日是好日 「お茶」が教えてくれた15のしあわせ (新潮文庫 ...

---

### お薦めの書籍レビューです 森下典子 著『茶の湯の冒険』|抹茶ブームと茶道体験の広がり

- Published: 2025-04-14
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/chanoyuno-bouken/
- カテゴリー: お茶と暮らし, ニュースと本棚
- タグ: お茶, 書籍紹介

映画「日日是好日」撮影の裏側をつづったエッセーの読書レビューです

ヘルシー志向や日本文化への関心の高まりの中で、多くの外国人にとって抹茶は単なる飲み物ではなく、彼ら独自の食文化の一部として定着しつつあります。 しかし、その背後には、もう一つ、もっと深い光――言い換えれば、憧れが存在しているのではないでしょうか? それは、茶道という日本の精神文化への関心の広がりです。 映画『日日是好日』の制作に原作者でありながら「技術指導」として携わるという異例の体験をした作家 森下典子さんが著したエッセー『茶の湯の冒険』では、この作品が映画化されて高く評価されるに至った、数多...

---

### GWに間に合う!年金受給者でも使えるふるさと納税の始め方

- Published: 2025-04-13
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/furusato-nozei/
- カテゴリー: ニュースと本棚, お茶と暮らし, 食の現場から
- タグ: お茶, ふるさと納税, 酪農・畜産, 野菜・果物

生産者支援の最高の方法は「ふるさと納税」一択です!

私は自営農家を10年間経営し、今もまた農業に関わる仕事をしてきた経験上、食に関わる方たちのご苦労を出来るだけ多くの方にご理解頂けるよう情報発信に努めています。 特に最近気になっているのが、茶業と酪農に関わる方たちの困窮です。 茶葉農家は年収90万円と言われており、また酪農家も補助金頼みの生活でどちらも離農・転作する方たちが後を絶たず、このままでは国産茶も国産牛乳も近い将来には富裕層だけが楽しめるものになってしまいそうです。 何か産地のお役に立てることはないかと考えた結果、皆さんにご協力いただきた...

---

### 世界へ羽ばたく鹿児島茶、今まさに新たなステージへ

- Published: 2025-04-12
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/kagoshima-tea/
- カテゴリー: ニュースと本棚, お茶と暮らし, 食の現場から
- タグ: お茶, 儲かる農業

鹿児島が静岡のお茶の生産量を超えました!


全国一位の荒茶生産量、国内最多の有機JAS認証面積、そして数億円規模の「てん茶」加工工場が続々と稼働開始──。 鹿児島県は今、世界に向けた抹茶輸出という新たな挑戦の真っ只中にいます。 鹿児島県では単に収穫量が多いペットボトル飲料用の茶葉の収穫量を増やしているわけではありません。 健康志向とともにグローバル市場での存在感を増す「抹茶」、その原料生産地として、鹿児島は国内においても、そして世界の中でも確実に台頭しつつあります。 本記事では、抹茶をめぐる世界的トレンドから鹿児島県の最新の取り組み、そし...

---

### 肉用牛でも日本一へ──北海道が鹿児島県を抜いた日

- Published: 2025-04-11
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/hokkaido-beef/
- カテゴリー: ニュースと本棚, 食の現場から
- タグ: 酪農・畜産

北海道の酪農農家は、肉牛も生産しているのです。

2023年、日本の畜産界において大きな節目となる変化がありました。 これまで63年もの間、肉用牛の出荷額で全国1位の座を守ってきた鹿児島県を、北海道が初めて抜いたという出来事です。 一昔前までは乳牛は多いけれど肉牛のイメージは強くなかった北海道のこの快挙の背景には、独自の生産体制や畜産戦略、そして農業従事者たちの不断の努力がありました。 サクランボもトマトも肉牛も美味しい北海道!最後までどうぞご覧くださいね。 歴史的な首位交代 農林水産省が公表した2023年の生産農業所得統計によると、北海道の肉...

---

### 牛が消えたら、世界はどうなる?——私たちの暮らしに起きる3つの異変

- Published: 2025-04-11
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/world-without-cow/
- カテゴリー: ニュースと本棚, 食の現場から
- タグ: 酪農・畜産

「牛なき世界」を想像してみて下さい。今の生活は保てないかも知れません。

Yahoo Japan ニュースによると、映画『牛なき世界』が話題となっているようですね。 記事ではその解説や宣伝として次のように語られています。 同映画の製作者は、ジャーナリストのミシェル・マイケル氏とブランドン・ウィットワース氏。牛はげっぷで温室効果ガスを排出するため、気候変動問題への関心が高まる中で国際的に牛に対する風当たりが強まるが、「世界に牛がいなくなったら、どのような影響が及ぶか」を検証するために製作された。 映画では、牛が地球に与える温室効果の他、牛が担っている環境維持の役割や、動...

---

### まとめ記事 畜産業と酪農業の現実と未来 

- Published: 2025-04-07
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/summary-livestock-farming/
- カテゴリー: ニュースと本棚, 食の現場から
- タグ: 酪農・畜産

日本の畜産業の苦悩は続きます。明るい未来は訪れるのでしょうか?

日本の畜産業と酪農業は今、大きな岐路に立たされています。 酪農、養鶏、養豚といった主要分野のいずれにおいても、経営環境の悪化、感染症リスク、国際競争、さらには後継者不足という複合的な問題が重くのしかかっているのは皆さんご存知のことであろうと思います。 これまで個別に取り上げてきた各分野の課題を総括し、日本の畜産業が直面する共通の困難、そして持続可能な未来のために求められる対応策について、あらためて整理してみたいと思います。 皆さんが忙しい生活の中でも、食材とは生命の命を頂いていることやその背景に...

---

### なぜ神明畜産は破綻したのか?拡大戦略に潜む落とし穴

- Published: 2025-04-07
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/pig-farming/
- カテゴリー: ニュースと本棚, 食の現場から
- タグ: 酪農・畜産

畜産業において大規模化・効率化は両刃の刃です。

畜産業界において『大規模化』と『効率化』を追求する企業が増える中、リスクを過小評価した結果、経営破綻に追い込まれるケースが増加しています。 神明畜産の事例はその典型であり、拡大戦略が招いた深刻な結果を浮き彫りにしました。 神明畜産は、豚熱の発生により約5万6,000頭の豚を殺処分し、資金繰りの悪化を招きました。 最終的に2022年9月には民事再生法を申請しましたが、その過程には多くのリスクが潜んでいました。 この記事では、神明畜産の倒産の背景やリスク管理の重要性について深掘りし、養豚業だけでなく...

---

### 453億円の巨額負債 イセ食品の再建はなぜ成功したのか?

> 日本一の生産規模を誇った鶏卵業者イセ食品の倒産、金融機関が市場と消費者、従業員を守った舞台裏を掘り下げます。

- Published: 2025-04-06
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/ise-egg/
- カテゴリー: ニュースと本棚, 食の現場から
- タグ: 酪農・畜産

倒産した鶏卵業者「イセ食品」をなぜ金融機関は守ったのか?

「イセ食品は倒産後、どう再建したのか?」「スポンサー企業はどこだったのか?」「なぜSMBCをはじめとする金融機関がこれほど本気で動いたのか?」——この記事では、2022年に会社更生法の適用を申請し破綻したイセ食品が、わずか2年で再建に至った背景を、多くの元銀行員と交流してきた筆者の視点から掘り下げます。 金融の現場で理想と現実に揺れる人々へのメッセージとしても、ぜひ読んでいただきたい内容です。 かつて卵業界の最大手として君臨したイセ食品が経営破綻したのは2022年3月。会社更生法の適用を申請し、...

---

### スターバックスが背負って立つ?抹茶グローバル化の未来

- Published: 2025-04-05
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/starbucks/
- カテゴリー: ニュースと本棚, お茶と暮らし, 食の現場から
- タグ: お茶, スイーツ

スタバの活躍で抹茶が1兆円産業に?

今、日本で―そして世界で、一番抹茶を売っているのは、老舗の茶舗でも、製茶メーカーでもなく、スターバックスです。 抹茶フラペチーノを筆頭に、抹茶メニューは世界各国のスタバで定番商品として根付き、もはや“抹茶=スタバ”と認識される地域すらあるそうです。 しかし、この世界的ヒットの裏には、供給体制の限界という静かな課題が横たわっています。 日本国内の抹茶原料である「碾茶(てんちゃ)」は、いま生産が追いつかず、価格高騰や品質維持の問題に直面中です。 この構造的な問題を前に、スターバックスがいよいよ“抹茶...

---

### 空前の抹茶ブーム その未来と将来への展望は

- Published: 2025-04-04
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/matcha-future/
- カテゴリー: 食の現場から, お茶と暮らし
- タグ: お茶

抹茶1兆円産業へのみちのりは!

抹茶市場は急速に成長しており、特にアメリカ、ヨーロッパ、中国などの海外市場での需要が増加しています。 世界の抹茶市場は2023年に約32億米ドルに達し、2030年には74億米ドル(約1兆円)に達すると予測されています。 年平均成長率(CAGR)は6. 4%という急成長を示しており、抹茶市場は今後も拡大し続けると見込まれています。 現在の好調な販売が単なる「ブーム」にとどまらず、健康志向の高まりや食文化としての定着に支えられている点が重要です。 そのためには世界的な供給体制の構築と、売上を蝕む商標...

---

### きょうとまるごとお茶の博覧会 - 京都の茶文化を堪能する旅へ

- Published: 2025-04-04
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/kyoto-tea-festival/
- カテゴリー: お茶と暮らし, ニュースと本棚, 食の現場から
- タグ: お茶, スイーツ

大阪万博と並行して「きょうとまるごとお茶の博覧会」開催中です!

抹茶の香りが広がる湯飲みを手に、茶の葉を手摘みする楽しさ、和菓子を一緒に味わう幸福感、桜の木の下でのひとときを想像してください。 2025年、「きょうとまるごとお茶の博覧会」が京都府全域で開催されています。 日本茶文化の中心地として名高い京都で、お茶をテーマにした多彩なイベントが繰り広げられるこの特別な機会。 茶摘みや抹茶アートづくり、茶器の制作まで、誰もがその魅力を体験することができます。 「お茶ってこんなに楽しいの?」と思わず感嘆するような発見が詰まった博覧会。 茶道の奥深さを学びたい人から...

---

### 負債総額4億円超 仙台 壽三色最中本舗の自己破産 和菓子文化に未来は?

> 人々の生活慣習が変化するなか、和菓子文化への風当たりが厳しくなってきました。歴史に育まれてきた和菓子業界に未来は?

- Published: 2025-04-04
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/japanese-sweet/
- カテゴリー: ニュースと本棚, お茶と暮らし
- タグ: お茶, スイーツ

歴史に育まれてきた和菓子文化、厳しい環境の中で生き残る術は?

「白松がモナカ」や「萩の月」―仙台の街を歩けば目にするこれらの看板には、仙台が長い歴史の中で築いてきた和菓子文化の豊かさが詰まっていますね。 その一方で、近年は時代の変化や消費者の嗜好の多様化によって、老舗和菓子店が厳しい経営環境に直面するケースも増えています。 先日、地元で愛され続けた「壽三色最中本舗」が自己破産を申請したというニュースがありました。 東京商工リサーチによると、2022年3月期時点の負債総額は約4億7500万円ということです。 この出来事は、仙台が誇る和菓子文化を未来へ継承する...

---

### 街の洋菓子店の厳しい現状-不二家の販売戦略から学ぶ生き残りのヒント

- Published: 2025-04-03
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/fujiya/
- カテゴリー: ニュースと本棚
- タグ: スイーツ

不二家の積極的な店舗展開、要注目です!

近年、日本全国で洋菓子店が次々とその歴史を閉じるというニュースが後を絶ちません。帝国データバンクによると、2024年度には洋菓子店の倒産が過去最多を記録し、その数は「51件」に達しました。その背景には、原材料価格の高騰や消費者の買い控え、さらにはコンビニスイーツとの競争が存在します。 一方で、老舗の洋菓子ブランド「不二家」は積極的な戦略を展開し、この厳しい状況を乗り越えるために努力を重ねています。 今回は、街の洋菓子店が直面している問題点と、不二家の事例から学べる生存のヒントについて考えてみたい...

---

### 華月グループの破産と生花関連業界の現状と将来

- Published: 2025-04-03
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/flower-farmer/
- カテゴリー: ニュースと本棚, 食の現場から
- タグ: 生花, 野菜・果物

コロナ禍の影響を最も受けたのは生花関連業界かも知れません。

2025年3月18日、生花販売を手掛ける愛媛県宇和島市の華月グループが、負債総額約4億6000万円で破産手続き開始を決定しました。 「華月」は2007年の設立以来、冠婚葬祭施設やホテル、学校などに販路を築き、ピーク時には年商約7000万円を誇っていました。 また、系列企業として「葉月」が菊栽培を担当し、「千華」が生花の配送業務を担うなど、生産から販売までの一貫した体制を構築していました。 しかし、新型コロナウイルスの影響で冠婚葬祭の規模が縮小し、イベントや行事の自粛による受注の激減が業績に大打撃...

---

### 有限会社ワールドファームの20年余りの挑戦、そして破産から得られた教訓

> 異業種から農業界へ挑戦した有限会社ワールドファームの成功と破産の軌跡を辿り、農業経営の現実と教訓を考察します。

- Published: 2025-04-02
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/world-farm/
- カテゴリー: ニュースと本棚, 食の現場から
- タグ: 野菜・果物

農林水産大臣賞まで受賞した6次産業の会社が倒産。いつ、何を誤ったのか?

異業種から農業界へ参入し、革新的な取り組みで業界関係者から注目を集めた有限会社ワールドファーム。 しかし、急速な拡大と予期せぬ外的要因が重なり、20年余りの挑戦の結果、破産に至りました。 本記事では、その挑戦の軌跡と得られた教訓を振り返ります。 はじめに 茨城県に本社を構え、鳥取県、熊本県を主な拠点としていた有限会社ワールドファームが2023年10月に倒産しました。 関係会社の負債額などは以下の通りです。 企業概要: カット野菜の生産・加工から販売までを手掛ける農業生産法人。 倒産理由: コロナ...

---

### 有限会社マルヨの倒産から学ぶ キノコ産業の現実と将来

- Published: 2025-04-02
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/mashroom/
- カテゴリー: ニュースと本棚, 食の現場から
- タグ: 料理, 野菜・果物

キノコの産地として有名な長野県で、倒産が相次ぐ理由を解説します!

日本のキノコ生産業界は、安定した需要と高度な技術力に支えられてきました。長野県は、いくつかの要因が重なったことから、全国的にキノコ生産の一大拠点となってます。 自然環境の適性: 長野県は冷涼な気候と豊富な水資源に恵まれており、キノコの栽培に適した環境が整っています。特にエノキタケやブナシメジなどの施設栽培において、安定した気候条件が重要です。 歴史的背景: 昭和30年代にエノキタケの人工栽培が普及し、冷房設備の開発により通年栽培が可能になりました。これにより、冬場の副業から通年の専業へと移行し、...

---

### 「お〜いお茶 PURE GREEN」:日本茶の未来を切り開く新製品の挑戦 

- Published: 2025-04-01
- Modified: 2025-04-25
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/itoen-pure-green/
- カテゴリー: ニュースと本棚, お茶と暮らし, 食の現場から
- タグ: お茶

伊藤園が日本の若者をターゲットにしたお茶を新発売!

伊藤園の「お〜いお茶」シリーズは、日本茶市場において不動の地位を築き上げた名ブランドですね。 その勢いは国内市場に留まらず、世界でも「最大のナチュラルヘルシーRTD緑茶飲料」としてギネス世界記録に認定されるなど、品質と人気の両面で高く評価されています。 「RTD緑茶飲料」とは、"Ready To Drink"(レディ・トゥ・ドリンク)の略で、すぐに飲める形態の緑茶飲料を指す世界的に使われている業界用語ですが、耳馴染みない人の方が多そうですよね。私もそうです。 ペットボトルや缶に入って販売される緑...

---

### まとめ記事 これから始める農業は、「趣味の範囲」で取り組んでみては?

- Published: 2025-03-31
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/summary-new-farmer/
- カテゴリー: 食の現場から
- タグ: 儲かる農業, 転職活動, 農機・道具, 野菜・果物

新規就農をどうしてもやりたい方、趣味として取り組んでください

地球温暖化の進行は、農業の未来に深刻な影響を及ぼしています。ベテラン農家でさえ対応に苦慮している現状では、これから農業を始めようとする方にとって、収益化を目指すことは非常に困難であると言わざるを得ません。 農業を生活の手段とすることに固執するのではなく、発想を転換し、「趣味」として農業を楽しむという選択肢があります。これは現実的なリスクを抑えつつ、その魅力を存分に味わえる方法です。 生活の糧とするには多額の初期投資や作業負担が必要な作物もありますが、趣味として取り組むことで日々の作業を気軽に楽し...

---

### まとめ記事 農業・茶業界における倒産事例の分析と教訓

- Published: 2025-03-31
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/summary-bankruptcy/
- カテゴリー: ニュースと本棚, お茶と暮らし, 食の現場から
- タグ: お茶, 生花, 酪農・畜産, 野菜・果物

最近話題となった農業・茶業関係の倒産に関するまとめ記事です。

近年、日本の一次産業において歴史ある企業が次々と経営破綻に追い込まれる事態が社会的な注目を集めています。 酪農業の老舗「大山牧場」、植物工場での革新を目指した「スプレッド」、そして長き伝統を誇る茶業界の「お茶の玉宗園」「今村芳翠園」「木村園」、異業種から参入し農業を6次産業で盛り上げようとした「ワールドファーム」、更に長野県の基幹農業であるキノコ栽培の「マルヨ」、愛媛県で生花生産・販売を手掛けていた「華月グループ」。そして国内鶏卵生産No. 1の「イセ食品」は、金融機関による会社更生法申請と事業...

---

### まとめ記事 日本茶業界の「厳しい現状」、そして「将来への挑戦」

- Published: 2025-03-31
- Modified: 2025-04-25
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/summary-tea/
- カテゴリー: ニュースと本棚, お茶と暮らし, 食の現場から
- タグ: お茶, スイーツ, 書籍紹介

茶業界を取り巻く市場環境の変化は厳しく、私たちの支えが必要です。

日本茶業界は今、歴史的な変遷を経て伝統を守りながらも、時代の変化に直面しています。 消費者の嗜好の多様化やコロナ禍の影響、原材料費の高騰といった困難に加え、多くの老舗茶舗や茶葉農家が経営の岐路に立たされています。 しかし、宇治茶をはじめとする茶文化は、日本文化の象徴としての価値を持ち続ける一方で、新たな需要と市場開拓に向けた革新的な取り組みが進められています。 茶文化を支える人々の奮闘、そして未来への挑戦について一緒に学び、一杯のお茶に込められた歴史、癒し、そして希望を再発見してみませんか? 日...

---

### 田舎で農業を始める賢い選択とは 「コメ作り」だけは…

- Published: 2025-03-30
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/rice/
- カテゴリー: ニュースと本棚, 食の現場から
- タグ: コメ, 書籍紹介, 農業は趣味, 農機・道具

新規就農で「コメ作り」だけはおやめなさい

先日、元同僚が退職を機に田舎で農業を始めたい、という相談を受けました。 私が早期退職を機に新規就農し、自営農家を10年やっていた経験があったためです。 そのときの会話のうち、「農地選び」について記事にまとめたところ既に多くの方にご覧頂いています。 実はその会話の第一声は「パンチさんはコメを作りたいと思いませんでしたか?」という質問でした。 私は「コメだけは絶対作らないと決めていた」と即答しました。 コメ作りは日本の農業を象徴する「身近」で「重要」な分野ですね。 令和のコメ騒動の中、農業に新たに取...

---

### 2025年産 山形のさくらんぼ「佐藤錦」が大ピンチ!

- Published: 2025-03-29
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/2025-cherry/
- カテゴリー: 食の現場から, お茶と暮らし
- タグ: お茶, スイーツ, 野菜・果物

気候変動の影響が佐藤錦にも!

初夏のさわやかな空気に包まれる時期に、東京湾を望むホテル インターコンチネンタル 東京ベイでは特別なアフタヌーンティーが開催されます。 引用元:ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ 公式ホームページ 「リンツチョコレート」とのコラボレーションによるこのイベントでは、みずみずしいフレッシュチェリーと濃厚なリンツチョコレートが織りなす贅沢なスイーツをお楽しみいただけます。 26種類もの豊富なお飲み物とともに、特別に用意されたガトーやセイボリーが、優雅な午後のひとときを彩ります。 乾杯にはロゼスパ...

---

### 田舎で農業を始める賢い選択とは 「農地選び」はどうすれば?

- Published: 2025-03-29
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/new-life/
- カテゴリー: 食の現場から
- タグ: 農業は趣味, 野菜・果物

新規就農したら農地を買う!その考え、間違ってます。

春は新たな生活をスタートする季節です。 皆さんの周りにも都会から田舎へ移住し、自然豊かな環境で新たな挑戦を始める方もいらっしゃることでしょう。 農業への関心が高まる中で、賢い判断と現実的な視点が求められることもあります。 そんな中、都会で働いていた元同僚が農業を始める相談をしてくれました。 その話を中心に、田舎での農業の始め方やメリットについて考えてみましょう。 皆さんご自身だけでなく、周囲にそんな方がいらっしゃれば、きっと役に立つ内容です。 学校や会社では教えてくれない、まさに有料級の内容です...

---

### 株式会社茶の木村園:深蒸し茶の伝統を持つ老舗企業 閉店の背景と教訓

> 茨城県つくば市の老舗茶舗「茶の木村園」が破産申請へ。​独自の深蒸し茶「とろりん茶」で親しまれてきた同社の倒産背景と、地域や業界への影響を詳しく解説します。

- Published: 2025-03-28
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/kimuraen/
- カテゴリー: ニュースと本棚, お茶と暮らし
- タグ: お茶, スイーツ, 書籍紹介

お茶関連企業の倒産の連鎖。私たちが、なすべきこととは?

1948年創業の老舗茶舗「茶の木村園」が、2025年1月末に破産申請の準備に入りました。 ​負債総額は約1億6000万円と報じられています。​ 独自の深蒸し茶「とろりん茶」で知られ、地元つくば市で親しまれてきた同社の突然の閉店は、多くの人々に衝撃を与えました。 ​本記事では、倒産の背景や業界全体への影響について、詳しく解説します。 どうぞ最後までご覧くださいね 静岡茶の販売で築いた信頼と地域への貢献 株式会社茶の木村園は、静岡茶の高品質を地域の消費者に届ける役割を果たしてきました。 特に同社が取...

---

### ほっと心ほどける贈り物──森半の「しあわせのはちみつ紅茶」

> 京都・宇治茶の老舗「森半」が販売する「しあわせのはちみつ紅茶」、新感覚で香り高く、カロリー控えめ、ちょっとした手土産にお薦めです。

- Published: 2025-03-25
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/nice-present/
- カテゴリー: ニュースと本棚, お茶と暮らし
- タグ: お茶

さすがは宇治の老舗茶舗の自信作!上品な香りとスッキリした甘さです。

春は、新しい出会いが芽吹く季節。 ご近所さんや職場の仲間との初めてのご挨拶に、何か気の利いた手土産を添えたくなりますよね。 そんな場面にぴったりの、心温まる贈り物をご紹介します。 京都・宇治の老舗「茶舗 森半」が手がけた「しあわせのはちみつ紅茶」です。 【送料無料】お茶屋の しあわせのはちみつ紅茶 20袋入 | 2箱 3箱 8箱 まとめ買い セット はちみつ 紅茶 ティー バッグ はちみつ紅茶 ハチミツ紅茶 蜂蜜紅茶 紅茶 フレーバーティー 砂糖不使用 小分け 個包装 買い回り プチギフト 手土...

---

### 観光立国日本の未来 - 元人気リゾート地 サイパンの空洞化に学ぶ

- Published: 2025-03-24
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/tourism/
- カテゴリー: ニュースと本棚, お茶と暮らし
- タグ: お茶

観光立国を目指した日本、その未来は?

観光立国として外国人を多数迎え入れている我が国ですが、今の状況や今後の展開について多くの課題が見受けらるように思われます。 太平洋戦争の激戦地として多くの日本人兵士が眠るサイパンは当初遺族が「墓参り」先として訪れていたことをキッカケに日本資本の宿泊施設が進出した結果、新婚旅行の目的地として選ばれる人気リゾート地として発展を遂げました。 そのサイパンの現状について皆さんはご存知ですか? 実は日本からの観光客は激減し、サイパンは現在韓国人と中国人観光客の訪問地となっているのです。 現在観光立国として...

---

### インド・米・中・パキスタン・ブラジル——酪農トップ5の"崩れゆく現実"とは?

> 日本の乳製品供給は限界を迎え“輸入頼み”になりつつあります。いま何を選び、何を諦めるべきでしょうか?

- Published: 2025-03-22
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/dairy-in-the-future/
- カテゴリー: ニュースと本棚, 食の現場から
- タグ: 料理, 酪農・畜産

「国産の牛乳がなくなっても輸入できるから大丈夫」と思ってませんか?

皆さんが思い浮かべた“酪農大国TOP5”とは、どこでしたか? 日本の酪農危機が話題になるたびに、「海外からの輸入でどうにかなるのでは?」という声を耳にします。 けれどその前提、本当に今も成り立つのでしょうか。 実は世界の生乳生産量トップ5は、なんと... インド、アメリカ、中国、パキスタン、ブラジル! この中で「輸出余力があり、日本の輸入先として頼れる国」がどれだけあるでしょうか? 本記事では、数量ベース・金額ベースの双方から世界の酪農の現実を比較し、 日本が今後直面する"輸入頼みの限界"につい...

---

### ミスタードーナツ × 祇園辻利の春コラボ、2025年で9年目!

- Published: 2025-03-22
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/donuts/
- カテゴリー: ニュースと本棚, お茶と暮らし
- タグ: お茶, スイーツ

抹茶スイーツの洪水警報発令中です!

宇治抹茶初心者の私にとって初耳だったのですが、ミスタードーナツと祇園辻利の春コラボは2025年で9年目を迎えるそうです。 このコラボレーションは毎年、宇治抹茶をテーマにした新商品を展開し、抹茶ファンの心を掴んでいるとのことです。 今年の第一弾は、2025年3月26日から全国の店舗(一部店舗を除く)で販売がスタートします。 ホワイトデー お祝い ギフト京都祇園辻利 の宇治抹茶×ミルクレープ 【 京都宇治抹茶 ミルクレープ】 ギフトボックス 1ホール 約4〜6人分濃厚 抹茶ケーキ 誕生日ケーキ バー...

---

### タルトの魅力を探る:神戸に根付くフランス発祥のお菓子の奥深さ

> 皆さんは、タルトを一言で説明できますか?この記事を読んで頂くと、なぜ神戸にこれほどまでにタルトの名店が揃っているのか、ちょっぴり物知りになれますよ!

- Published: 2024-12-22
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/tarto-in-kobe/
- カテゴリー: ニュースと本棚, お茶と暮らし
- タグ: お茶, 料理, 野菜・果物

神戸にはタルトの名店が多数あるんですよ!

皆さんは、タルトを一言で説明できますか? 神戸の知り合いに手土産のリクエストについて聞いたところ「タルト」という回答が速攻で返ってきました。 なんとなくイメージは出来るのですが、タルトについて学んだことがなかったので情報を整理してみました。 もし宜しかったら私の勉強にしばらくの間、お付き合いをお願いします。 最後までどうぞご覧ください KINTO キントー UNITEA カップ&ノンスリップ トレイ+BRASS スプーン&フォークセット(結婚祝い 食器セット プレゼント ティーセット 北欧 おし...

---

### 紅茶の香りに魅せられて――20年ぶりに香水を手にした理由

> 紅茶の香りがする香水、ブルガリ「プールオム」。20年前の記憶をたどりつつ、今また香水に惹かれはじめた理由とは?最近人気の紅茶系プチプラ香水情報も紹介。

- Published: 2024-11-24
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/perfume/
- カテゴリー: ニュースと本棚, お茶と暮らし
- タグ: お茶

香水の需要が急増中です。皆さんはハイブランド派 or プチプラ派のどちら?

最近、香水市場が若者を中心に急成長していることをご存知ですか? 紅茶をはじめ食べ物の香りはリラックス効果や心地よさをもたらし、香水の香りとしても人気が高まっています。 価格が上昇する一方で、若者の間での需要が増加し、日本の香水市場は2024年には547億円に達すると予測されています。 この記事では、香水市場の成長要因や最新トレンド、そして香水と紅茶の意外な関係について紹介致します。 中高年になって加齢臭対策が気になってはいるものの一歩を踏み出すことが出来ない方、必見ですよ。 お茶と香水の深~い関...

---

### 浅草海苔の名店 山本山が「高級煎茶」の新製品を発売しました!

- Published: 2024-11-20
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/yamamotoyama/
- カテゴリー: お茶と暮らし
- タグ: お茶, 料理

浅草海苔の名店 山本山が宇治発祥?高級煎茶を発売しました

「上から読んでも山本山、下から読んでも山本山」というキャッチフレーズのTVCMは、1963年(昭和38年)頃から始まりました。 私が物心ついた頃から変わらずにある数少ない浅草海苔の販売会社です。 そう思っていたら、山本山は実は煎茶の製造方法を確立したことで知られる会社だそうです。 その山本山が煎茶の新製品を発売するというニュースがありました。 私の勉強を兼ねて、この有名な老舗企業と併せて紹介させて頂きます。 山本山の歴史 山本山は元々京都にありました。 創業者の山本嘉兵衛(やまもと かへえ)は、...

---

### 朝の目覚めが良くなる! リラックス効果のある食事と飲み物とは?

- Published: 2024-11-15
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/dinner-for-good-sleep/
- カテゴリー: お茶と暮らし
- タグ: お茶, 料理

食事や飲み物の選び方一つで、良い睡眠が取れるようになるんですよ!

皆さんは良い睡眠を取れてますか? 「寝つきが悪くて、布団に入ってもなかなか眠れないという方」 食事や飲み物の選び方一つで、朝の目覚めが変わってくるようですよ。 ワンパターン化しがちな夕食の献立にお悩みの方にも参考になると嬉しいです。 最後まで楽しんで下さいね お茶とコーヒーのメンタルヘルスへの影響を比較 コーヒーのメンタルヘルスへの影響 カフェイン: コーヒーには高濃度のカフェインが含まれており、覚醒作用があります。適量のカフェイン摂取は集中力を高め、気分を向上させる効果があります。 抗酸化作用...

---

### 2024年秋 海外需要の急増で抹茶製品が品薄に—国内消費者への影響とは

- Published: 2024-11-14
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/matcha-shortage/
- カテゴリー: お茶と暮らし
- タグ: お茶

世界に抹茶ブームが到来するも供給には限界が…私たちがなすべきこととは何でしょう?

例年、11月は抹茶の「新茶」が出回る季節。しかし今年、一保堂の公式サイトに掲載された“あるお知らせ”が目に留まりました。 それは――「一部商品の販売休止」。 理由は明確です。海外からの観光客による“爆買い”と、抹茶の輸出量急増。 今、日本国内の抹茶が品薄になりつつあるのをご存じですか? 今回はこの現象の背景と、私たち消費者への影響についてお話したいと思います。 どうぞ最後までご覧くださいね 一保堂における一部商品(抹茶)の販売休止について 冒頭お話させて頂いた老舗茶舗 一保堂の案内は以下の通りで...

---

### 香ばしい香りと味わいを楽しむ!ほうじ茶専門店の紹介です!

- Published: 2024-11-13
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/roasted-green-tea/
- カテゴリー: お茶と暮らし
- タグ: お茶

海外では抹茶ブーム! 
日本国内では「ほうじ茶」ブーム!

急須で淹れるお茶の需要が低迷する中、宇治市唯一の、ほうじ茶専門店「HOHO HOJICHA」のチャレンジについて紹介いたします。 ほうじ茶の需要が増えている背景には、健康志向の高まりやその独特の香りが人気を集めていることが挙げられます。 最後までどうぞご覧ください。 ほうじ茶の人気の理由とは? 健康志向: ほうじ茶はカフェインが少なく、リラックス効果があるとされているため、健康志向の消費者に支持されています。 無糖で香りの高いほうじ茶飲料は、気分転換に最適ですよね。 また消化促進などの作用も期待...

---

### お薦めの書籍レビューです:「ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由ー未来食堂」小林せかい 著

- Published: 2024-11-12
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/mirai-shokudou/
- カテゴリー: 食の現場から, ニュースと本棚
- タグ: 料理

起業する前の準備が大事なことを教えてくれる一冊です。

日本の飲食店の廃業率は「創業から3年以内で約50%」とのことです。 その一方で、「ただめしを食べさせる食堂」が10年近く存続しているのはなぜなのか気になりませんか? 飲食店を立ち上げようとお考えの方や、会社経営に取り組んでみようと思われた方、そして... 飲食店でアルバイトをされている方やその親御さんに特にお薦めの一冊をご紹介いたします。 最後まで楽しんで下さいね ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由 価格:1,540円(税込、送料無料)(2024/11/12時点) 筆者のご紹介 小林せか...

---

### お薦めの書籍レビューです:「未亡人26年生が教える心地よいひとり暮らし」 りっつん 著

- Published: 2024-11-09
- Modified: 2025-04-19
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/book-review-widow-26th-grade/
- カテゴリー: 食の現場から, ニュースと本棚
- タグ: 書籍紹介

この本は、読後に爽やかな学びを得ることができる、私たちへのエールに溢れる一冊です! 36歳でご主人を亡くされた62歳の筆者が始めたブログが「大変面白い!」とプロの眼に止まり、エッセイとして出版に至ったそうです。 【POD】未亡人26年生が教える心地よいひとり暮らし 価格:1,518円(税込、送料無料)(2024/11/9時点) お薦めの読者層は「お母さんたち」です 「現在、子育てに取り組んでいらっしゃるお母さん」や「子育てを卒業したお母さん」にお薦めの一冊ですよ。 この本の中で印象的なフレーズと...

---

### ふるさと納税の有効活用、最適解は冷凍庫かもです!

- Published: 2024-10-28
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/furusato-nouzei-freezer/
- カテゴリー: ニュースと本棚
- タグ: ふるさと納税, 料理, 書籍紹介, 調理道具

大型連休を前に、ふるさと納税の節税額で冷凍庫を購入しませんか? 一度揃えてしまえば、これからは欲しい食品が欲しいタイミングでストレスなく買えます。 スマホがなかった頃の生活が思い出せないように、冷凍庫がない暮らしには戻れませんよ。 【ふるさと納税】【一部在庫残り僅か】本年総合1位 ホタテ ふるさと納税 訳あり 800g ~ 3. 2kg 【発送時期が選べる】( ふるさと納税 ほたて ふるさと ランキング 海鮮 ふるさと納税 帆立 人気 ホタテ貝柱 北海道別海町 冷凍 ふるさと 年内発送 お歳暮 ...

---

### お薦めの書籍レビューです:「お茶」を学ぶ人だけが知っている凛として美しい内面の磨き方 竹田理絵 著

> 茶道や禅の教えは海外のビジネスリーダーたちの行動の基礎となってます。

- Published: 2024-10-24
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/business-leaders-met-sado/
- カテゴリー: お茶と暮らし, ニュースと本棚
- タグ: お茶, 書籍紹介

アップル社の創業者スティーブ・ジョブズ、茶道・禅の理解者なんです。

Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズは、茶道や禅に深い関心を持ち、そのシンプルさと集中力を重んじていたことで知られていますね。 彼が生み出したApple製品のデザインには、禅の理念である「内面を磨き、外面を飾らない」という基本理念「フォーカスとシンプルさ」が色濃く反映されており、不要なものを削ぎ落とした美しい作品が数多く存在します。 同様に、松下幸之助も茶道を通じて心の平静や集中力を養い、それをビジネスに活かしていました。 彼のエピソードは、茶道がビジネスリーダーに与える影響を示していま...

---

### お薦めの書籍レビューです: 「お茶」を学ぶ人だけが知っている「凛とした人」になる和の教養手帖 竹田理絵 著

> 茶道を通じて内面を磨き、凛とした美しい人になるためのエッセンスが詰まった一冊。初心者にもわかりやすく、日本の伝統文化を学びたい方におすすめです。

- Published: 2024-10-22
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/book-review/
- カテゴリー: お茶と暮らし, ニュースと本棚
- タグ: お茶, 書籍紹介

茶道に宿る「凛」とした禅の教えに触れてみませんか

日本の伝統文化である茶道を通じて、内面を磨き、凛とした美しい人になるためのエッセンスが詰まった一冊をご紹介します。 ​竹田理絵さんの著書『「お茶」を学ぶ人だけが知っている「凛とした人」になる和の教養手帖』は、茶道の基本から日常生活での所作まで、初心者にもわかりやすく解説されています。​ この本を手に取れば、茶道の魅力とともに、日本人としての美しい立ち居振る舞いを学ぶことができるでしょう。 どうぞ最後までご覧くださいね! はじめに 私は、老舗茶舗の今村芳翠園本舗やお茶の玉宗園の自己破産や閉店に関す...

---

### 大阪・阪急うめだ本店「森半 tea square」宇治抹茶ラテ - 人生初の食レポです

> 大阪・阪急うめだ本店の『森半 tea square』で、宇治抹茶ラテや透明急須『CHASTA』を体験。初心者でも楽しめる本格抹茶の魅力を人生初の食レポでお伝えします。

- Published: 2024-10-21
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/umeda-morihan/
- カテゴリー: お茶と暮らし
- タグ: お茶, スイーツ, 調理道具

お買い物のついでに、都会の真ん中で「ほんもの抹茶」を頂きました!

今回は、大阪・阪急うめだ本店にある「森半 tea square」を訪れ、宇治抹茶ラテを頂きました! 「ほんもの」の抹茶、しかも「点てたて」の美味しさと香り、人生初の食レポでお伝えしますね。 私たちができること、その一つの答えが、実際にお茶を楽しむことです。 そして、その魅力を広めることも、そうなのでは?と私は考えました。 引用元:森半公式ホームページ 日本の伝統文化であるお茶を支える茶農家や小売業、茶舗の経営が厳しい状況にあります。 この記事を通じて皆さんにお茶の素晴らしさを感じてもらって、応援...

---

### 日本の茶葉農家の厳しい現状と将来 - 離農者の急増と抹茶不足

- Published: 2024-10-17
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/tea-leaf-farmer/
- カテゴリー: 食の現場から, お茶と暮らし
- タグ: お茶, 野菜・果物

困窮する全国の茶葉農家のために、私たちが今、出来ることとは何でしょうか?

日本の茶農家は、急須でお茶を淹れる習慣の減少や「一番茶」の取引価格の低下により、収入が減少しています。 現在、茶農家の平均年収は約90万円と非常に厳しい状況です。 流通経路には仲介業者が介在しており、農家の利益が圧迫されています。 直販や観光農園などの新しい取り組みも見られますが、これで収益構造が飛躍的に改善するには至っていません。 ペットボトル用の茶葉生産は安定した収入をもたらす一方で、初期投資が大きいという課題もあります。 茶農家の減少と転作が進む中、補助金制度や優良品種への切替が支援策とし...

---

### 京都・宇治茶の老舗で味わう抹茶スイーツ── “ほんもの”10選!

> 【宇治の老舗が手がける本格抹茶スイーツ10選】宇治茶の名店がつくる贅沢なパフェや和菓子をご紹介。京都でしか味わえない“ほんもの”の味を、旅の途中で堪能してみませんか?

- Published: 2024-10-16
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/uji-sweets-fans/
- カテゴリー: お茶と暮らし
- タグ: お茶, スイーツ, 料理

京都・宇治の老舗茶舗で、「ほんもの抹茶スイーツ」を是非ご賞味ください!

京都・宇治の老舗茶舗が手がける本格抹茶スイーツを厳選紹介。「宇治抹茶スイーツ」を愛するあなたへ、名店の歴史と職人技が織りなす“ほんもの”の味わいをご案内します。 創業から数百年の歴史を誇る老舗茶舗が、丹精込めて作り上げた自信作の数々をご紹介。各茶舗の代表作は、著名人にも愛される逸品ばかりです。この記事では、辻利兵衛本店・伊藤久右衛門・中村藤吉本店・通圓・福寿園・森半(共栄製茶)の魅力を余すところなくお伝えします。 コンビニやファミレスの抹茶スイーツでその魅力に出会ったみなさん、次はぜひ、老舗でし...

---

### ティーペアリングで広がるお茶文化の新たな可能性を!

- Published: 2024-10-14
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/tea-pairing/
- カテゴリー: お茶と暮らし
- タグ: お茶, 料理

お食事にあったお茶を選択、新たな会食スタイルの提案です!

お茶を囲む環境が厳しさを増す中で一つの光明があります。 「ティーペアリング」です。 これは、お茶と料理を組み合わせて楽しむ新しい生活様式のことです。 これまで「料理と楽しむものはお酒」というスタイルが一般的でしたが、「料理に合うお茶を食事と共に楽しむ」という新しい提案が注目を集めています。 「食事中にお茶はご法度!」という古い考え方もあり、確かに外食時にお茶を飲む機会は限られます。 でも回転ずしでは、お寿司を食べながら何の違和感もなくお茶を飲んでる方がほとんどだと思います。 つまり食事にマッチす...

---

### イギリスの紅茶市場の現状 COVID-19パンデミックやEU離脱の影響は?

- Published: 2024-10-12
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/tea-in-british/
- カテゴリー: お茶と暮らし
- タグ: お茶

コロナ禍・EU離脱で大混乱のUK、紅茶市場はどう回復した?

高齢化問題や経済の沈滞など日本と比較されることが多いイギリスも、日本のお茶以上に「紅茶」が国民の文化として定着しています。 ここのところ相次いでいる老舗の宇治茶関連企業の倒産を報道する中で、COVID-19パンデミックに加えてEU離脱という大きな節目を迎え、日本以上に経済が混乱しているイギリスの紅茶産業について気になり、現状を調査してみました。 やはりイギリスでも国民の消費行動の変化に老舗の紅茶企業も変化を求められており苦労しているようです。 最後までご覧頂けると嬉しいです! 【クーポン利用で¥...

---

### 宇治茶の千年史:日本茶文化の源流をたどる

> 宇治茶の千年にわたる歴史を紐解きます。日本の伝統的な食材であり文化でもある「お茶」について自分の勉強不足も感じました。この機会に自己研鑽として宇治茶の歴史と文化の魅力について、一生産者であり一消費者でもある私の勉強にどうぞお付き合い下さい。

- Published: 2024-10-11
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/uji-tea-history/
- カテゴリー: お茶と暮らし
- タグ: お茶

永い時の流れによって育まれた宇治茶、多くの人に愛される理由とは?

私は農業参画者の一員として食に関する情報を生産者と消費者、そして元経営者視点から紹介してます。 今村芳翠園本舗(いまむらほうすいえんほんぽ)とお茶の玉宗園(ぎょくそうえん)の自己破産の情報をお届けしたところ、あまりの大きな反響に私も驚きました。 これまで「先駆的な野菜工場会社の自己破産」や「有名酪農家の倒産」についても情報提供していたのですが、その比ではなかったです。 関西圏、特に京都にお住まいの方たちにとってお茶は生活の一部となっているのが良く分かりました。 それを通じて日本の伝統的な食材であ...

---

### 創立105年 株式会社お茶の玉宗園(ぎょくそうえん)倒産

> 「お茶を淹れること ほっとすること」私たちに105年寄り添ってくれた京都 お茶の玉宗園が倒産しました。厳しい環境の中、自己破産した老舗から、私たちは何を学べば良いのでしょうか。

- Published: 2024-10-10
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/gyokusouen/
- カテゴリー: お茶と暮らし
- タグ: お茶

宇治茶の中核を担ってきた老舗が105年の歴史に幕を下ろしました、あの日、突然に。

「お茶を淹れること。ほっとすること。」 私たちは、「親友と接するように気兼ねない、リラックスできるお茶のひとときをお届けする」ことを目指して、シーンや飲み方に応じたさまざまなお茶をご提供しています。玉宗園との出会いが、あなたのほっとしたやすらぎの時間につながりますように。 お茶の玉宗園HPより引用 私たちの日常に寄り添ってくれる、すごく素敵なメッセージですね。 ただ残念ながらこのメッセージを発した会社は、もうありません。 大正8年の創業以来、今日まで“真心の伝わる茶づくり”をモットーに京都・大阪...

---

### 宇治茶の老舗(福寿園、伊藤久右衛門、一保堂茶舗…) 茶文化の未来への取り組み

> 厳しい環境の中、老舗茶舗各社で奮闘する多くの社員・職人の方たちの未来に向けた茶文化への取り組みについて紹介します。

- Published: 2024-10-09
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/uji-tea-four-blenders/
- カテゴリー: お茶と暮らし
- タグ: お茶

宇治茶関連企業の相次ぐ倒産、未来に向けた老舗茶舗の生き残り戦略とは?

昨日投稿した「宇治茶の老舗、今村芳翠園本舗が自己破産へ」は、たくさんの方にご覧頂きました。 皆さんの関心が非常に高い話題を提供させて頂けたものと嬉しく思います。 それと同時に嗜好品であるお茶を取り巻く環境は、その厳しさを日々増しています。 そんな厳しい環境の中、老舗茶舗各社では多くの社員・職人の方たちが茶文化の普及に努められています。 独自の戦略で生き残りをかけた、彼らの彼女たちの未来への取り組みをご紹介します。 福寿園: 国内外で茶文化の普及に力を入れ、2025年には『宇治茶のテーマパーク』を...

---

### 今村芳翠園が倒産|創立170年の宇治茶老舗に何が起きたのか?

> 1853年創業、170年続いた京都の老舗「今村芳翠園本舗」が自己破産を申請。宇治茶業界の現状や今後の課題について、経営者視点で読み解きます。

- Published: 2024-10-08
- Modified: 2025-04-24
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/uji-tea-blender/
- カテゴリー: お茶と暮らし
- タグ: お茶

宇治茶の伝統を支えた老舗が倒産。京都の名門企業に何が起きたのでしょうか?

1853年創業の老舗「今村芳翠園本舗」が、170年の歴史に幕を下ろすこととなりました。 宇治茶の品質向上と普及に尽力してきたこの名門が、長引く消費不況と原材料費の高騰により自己破産を申請したのです。 六代にわたり受け継がれてきた伝統と技術が消え去りました。 この危機は、宇治茶業界全体にとっても深刻な問題であり、茶文化の未来に暗い影を落としています。 そこで一つ提案です。 心が豊かになるひとときのため、急須で淹れるお茶を楽しんでみてはいかがでしょうか? 体の五感で味わう一杯のお茶を飲むことで、歴史...

---

### 大山牧場の破産が示す酪農業界の現実 : 負債総額は約1億円

> 大山牧場が約1億円の負債を抱えて倒産。酪農経営の限界や業界構造の課題を実例から読み解きます。

- Published: 2024-10-05
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/dairy/
- カテゴリー: ニュースと本棚, 食の現場から
- タグ: 料理, 酪農・畜産

国内酪農業の数少ない成功例が、突然の倒産。日本の牛乳はどうなる?

「うしおじさん」の愛称で親しまれていた「大山牧場」が2024年10月1日付けで事業を停止し、自己破産申請の準備に入ったことが報じられました。 コロナ禍の影響で売り上げが減少し、燃料費やえさ代の値上がりも重なり、資金繰りが厳しくなったため、事業の継続を断念したとのことです。 順調にブランド化が浸透し、成功した酪農家の代名詞とも言える「大山牧場」の破産を報せるニュースは地元経済界や同業である全国の酪農家に大きな衝撃を与えてます。 日本の酪農の将来はどうなるのでしょうか? 皆さんと一緒に考えるキッカケ...

---

### 高まる国際的評価 「日本ワイン」の魅力と課題とは?

> 日本ワインの誕生秘話、その魅力、世界的評価の高まりについて、そして環境変化への対応など網羅的に紹介いたします。

- Published: 2024-09-15
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/japanese-wine/
- カテゴリー: ニュースと本棚
- タグ: お酒, 儲かる農業, 野菜・果物

日本ワインの挑戦について熱く語ります

日本国内では将来のワイナリー進出を視野にブドウ園を開園する企業・団体・個人が増えてます。 2012年に263軒であったワイナリーが2021年には413軒となってます。 これは世界の中で『日本ワイン』の評価が高まっていることが背景としてあり、多くの先人の挑戦の賜物です。 一方で気候変動の大波は、世界の歴史あるワイン産地にも例外なく影響が出ております。 産地によっては作付けするブドウの品種やブドウ園の場所を寒冷地に移す検討もされています。 どうぞご一読を頂けると大変うれしく思います。国産ワインと『日...

---

### 早期退職からの脱サラ農業ガイドです 酷暑を逆手にトマトで儲ける!

- Published: 2024-09-05
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/tomatoes/
- カテゴリー: 食の現場から
- タグ: 儲かる農業, 料理, 種まき, 野菜・果物

暑い日本の夏だからこそ、トマト栽培で儲かるにはひと工夫が必要です。

昨日スーパーに買い出しに出掛けてミニトマトを買おうと思ったら2度見してしまいました。 いつもは12個くらい入って1パック198円くらいのものが、298円になってました。 トマトの値段が高い理由は「酷暑のため」だけではありません。 「2024年問題」が深く絡んでいて、今後も夏場のトマトの高値傾向は続くようです。 やり方によっては、夏場のトマト栽培は儲かる農業の筆頭になるかも知れません。 どうぞ最後までお付き合い下さい。 2024年6月~9月のトマトの価格推移 2024年の夏は、トマトの価格が大きく...

---

### 負債総額 約37億円 - 京都市 植物生産会社 スプレッド倒産の裏側

> 2024年8月26日、京都市に本社を置く植物工場の会社、株式会社スプレッドが京都地裁へ民事再生法の適用を申請、倒産しました。同社は2006年1月に設立された施設園芸農業者であり、野菜工場のトップランナーとして注目されてました。

- Published: 2024-08-27
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/bankruptcy/
- カテゴリー: ニュースと本棚
- タグ: 野菜・果物

国内最先端の野菜工場が倒産、その背景と影響は。

2024年8月26日、京都市に本社を置く植物工場の会社、株式会社スプレッドが京都地裁へ民事再生法の適用を申請、倒産しました。 同社は2006年1月に設立された施設園芸農業者であり、野菜工場のトップランナーとして注目されてました。 人工光制御技術を利用した水耕栽培でレタスやイチゴなどの無農薬野菜を生産しており、2007年には亀岡市に「亀岡プラント」を設立し、2018年には木津川市に「テクノファームけいはんな」を開設し、フリルレタス、プリーツレタス、スティックレタスの生産を手がけていました。 製品は...

---

### 大和証券グループのパプリカ生産への挑戦

- Published: 2024-08-17
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/papurika/
- カテゴリー: ニュースと本棚
- タグ: 野菜・果物

異業種参入が相次ぐ農業。大和証券がパプリカ生産に取り組んでいる訳とは?

大和証券グループ本社が、証券業界とは異なる分野であるパプリカ生産に乗り出していることが注目を集めています。この取り組みは、農業と金融の融合を目指す新たなビジネスモデルの一環として位置付けられています。 「国産パプリカ」の現状について 国産パプリカの収穫時期 国産パプリカの収穫時期は、一般的に5月から9月までです。この時期に新鮮なパプリカを手に入れることができます。 国産パプリカの自給率 国産パプリカの自給率は、全体の流通量の約5〜10%程度とされています。残りの大部分は輸入に頼っており、そのうち...

---

### 早期退職からの脱サラ農業ガイドです 儲かる「オクラ」、究極の台風対策

- Published: 2024-07-21
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/okra/
- カテゴリー: 食の現場から
- タグ: 儲かる農業, 料理, 種まき, 野菜・果物

2024年8月、大型の台風10号が九州に上陸し、オクラ農家に大きな被害が出ました。 被害に遭われた皆さんにはお見舞い申し上げます。 こちらの記事では、大型・猛烈な台風接近時に「オクラ」の生産者が取るべき対応を含めて、 少しでも多くオクラで儲けられる方法について紹介しています。 私が実践したオクラの台風対策は・・・台風接近前に短いものや花も含めて『全採り』あるのみです! もう一つは残暑の厳しさを逆手に取って種まき時期を遅らせる作戦です。 年々残暑は厳しくなる一方ですから、通常5月頃に行うオクラの種...

---

### 儲かる農業 山椒は1000本植えれば…でも土地契約の落とし穴にご用心!

> 近年、山椒の市場価格は驚くほどの上昇を見せており、「山椒栽培は儲かる!」と農家の間で話題沸騰中ですが、土地契約の落とし穴には十分な注意が必要ですよ。

- Published: 2024-07-15
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/japanese-pepper/
- カテゴリー: 食の現場から
- タグ: 儲かる農業, 料理, 野菜・果物

儲かる農業として注目の山椒栽培を始める方は是非ご一読ください

近年、山椒の市場価格は驚くほどの上昇を見せており、「山椒栽培は儲かる!」と農家の間で話題沸騰中ですが、土地契約の落とし穴には十分な注意が必要ですよ。 まずは山椒が儲かる秘密ですが、山椒の実が「品薄」だからなんです。 この原因は収穫量減少をもたらす気候変動や、高齢化による農家減少などで1㎏あたりの取引価格は3000円とも4000円とも言われておりますから、100本植えれば40万円、1000本植えれば400万円の売上も期待できます。 「ちりめん山椒」「山椒の佃煮」などを作っている会社は常に仕入先を探...

---

### 早期退職からの脱サラ農業ガイドです 海外で短期農業体験を!

> 海外で就農体験をできるワークアウェイ制度をご存知ですか?世界中を家族と旅しながら旅費を稼げる魅力的なシステムですよ。

- Published: 2024-07-02
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/workaway/
- カテゴリー: 食の現場から
- タグ: プチ移住, ワーキングホリデー, ワークアウェイ, 海外農業体験, 転職活動

海外でご家族と就農体験してみませんか?一生の思い出になりますよ!

今、私が40代で早期退職するとしたら、1ヶ月ほど、スペインで農業体験を満喫します! 海外旅行者がホスト(受入先)の下でボランティアとして働き、その見返りに食事や宿泊を提供してもらう旅費を大幅に削減できる制度、ワークアウェイ(Workaway)という制度があるんです。 ワーキングホリデーが対象年齢が18~30歳で加盟国30か国と制限されるのに対し、大人も子供もOKで加盟国は185か国もあり家族で一緒の農業体験が世界中で可能です。 想像しただけで、ワクワクしてきませんか? ワークアウェイ(Worka...

---

### JA産直1位になっても、私は農家を辞めました― 脱サラ就農の現実と、これから夢を追う人へ。

> 脱サラして新規就農し、JA産直市場で月間売上1位に。それでも農業を辞めた理由とは?「農業で食べていく」ことの現実を、経験者の目線でお伝えします。

- Published: 2024-06-26
- Modified: 2025-04-22
- URL: https://www.makoto-lifecare.com/welcome/
- カテゴリー: 食の現場から
- タグ: ワーキングホリデー, ワークアウェイ, 儲からない農業, 転職活動, 農業は趣味

農業で大切なご家族の生活を支えるのは、大変な時代なのです。

「農業を始めようかな」と思ったときに、知っておいて欲しいお話があります。 たとえば、早期退職をきっかけに地方で農業を――そんな夢を描いているなら、ちょっとだけ立ち止まってみませんか? もし10年前に戻れるなら、42歳の私はまず、1ヶ月だけ家族と一緒に海外で農業を体験します。異国の地で土を耕し、汗を流す“非日常”の時間だけで、「新規就農したい」という夢の多くは満たされるはずだと思うからです。 帰国後には、それまでのキャリアと短期農業体験を活かして、別の道を模索していたはずです。 なぜなら、私は知っ...

---