伊藤園の「お〜いお茶」シリーズは、日本茶市場において不動の地位を築き上げた名ブランドですね。
その勢いは国内市場に留まらず、世界でも「最大のナチュラルヘルシーRTD緑茶飲料」としてギネス世界記録に認定されるなど、品質と人気の両面で高く評価されています。
「RTD緑茶飲料」とは、”Ready To Drink”(レディ・トゥ・ドリンク)の略で、すぐに飲める形態の緑茶飲料を指す世界的に使われている業界用語ですが、耳馴染みない人の方が多そうですよね。私もそうです。
ペットボトルや缶に入って販売される緑茶のことで、特に冷蔵庫から取り出してそのまま飲める便利さが特徴です。
緑茶本来の味わいを忠実に再現しながら、健康志向の消費者に向けた「濃い茶」や、多彩なフレーバー展開で幅広いニーズに応えている「お〜いお茶」。
その魅力はどこにあるのか?
そして、なぜこんなにも支持され続けているのか?
この日本を代表する緑茶ブランドの秘密を紐解いてみましょう。
伊藤園の新製品「お〜いお茶 PURE GREEN PET 600ml」に寄せる期待
日本茶市場は、多様な消費者ニーズに応じる形で進化を遂げており、伊藤園の新製品「お〜いお茶 PURE GREEN PET 600ml」は、それを象徴する一例と言えます。
この製品は、若葉のような香りとすっきりとした味わいを実現する火入れを抑えた独自の製法を採用し、茶葉本来の甘みを最大限に引き出すことを目的としています。
その品質と革新性から、茶葉農家、消費者、そして環境に配慮した日本茶ビジネスの可能性を示唆する存在と言えるでしょう。
茶葉農家と消費者の架け橋
伊藤園の「お〜いお茶 PURE GREEN」は、国産茶葉を使用し、日本全国の茶葉農家を支える「茶産地育成事業」の一環として誕生しました。
同社の全量買い取り制度は、契約している茶葉農家に安定した収益をもたらし、茶産業全体の持続可能性を高めています。
現在茶葉農家の平均年収は約90万円と非常に低い水準となり、廃業や転作する農家が相次いでおり、お茶産業の根幹が大きく揺らいでいる状況です。
そこに付加価値の高い製品が市場に送り出されることは、伊藤園だけではなく、茶葉農家にも適正な利益が還元される鍵となると期待されています。
こうした取り組みは単なる価格競争に巻き込まれることなく、安定した販売価格を維持しながら、ブランド価値を向上させる手段となります。
これ以外にも伊藤園は荒廃した農地を大規模な茶園に転生させて、地域の雇用創出を促進する「新産地事業」や、茶農業の技術向上のため生産技術のノウハウを提供する「技術開発」への取り組み、そして持続可能な農業の実現のため「環境保全」にも積極的に取り組んでいます。
これにより消費者が製品を購入することが、間接的に環境貢献や地域振興に繋がるという持続可能なビジネスモデルを実現しています。
まさに美しいビジネスモデルですね。
まとめ 未来への期待
伊藤園の「お〜いお茶 PURE GREEN PET 600ml」は、単なるソフトドリンクとしてだけでなく、世代や国籍を問わず愛される日本茶の可能性を広げる重要なステップと位置付けられるべきでしょう。
この商品の特長は「お茶の常識、すてましょう」というキャッチフレーズでTV-CMになっている通り、伝統を守りながらもグローバルに日本茶文化を広める新シリーズとして、飲んだ瞬間に「はっ」とする香りと、まろやかな口当たりを愉しめるところにあります。
ターゲット層は「後味のすっきりさ」や「爽やかな香り」を求める国内の20~30歳代の若年層で、苦みや渋みを抑えた製品作りが心掛けられています。
外国人も同様の好みの人が多いということですので、海外での更なる市場拡大にも期待できそうですね。
また併せて発売のレモンの爽やかな香りとお茶のあまみを味わえる「お〜いお茶 LEMON GREEN」は、近年注目されているフルーツティーを早くも取り入れたものとなってます。
国産茶葉を原料とする、これらの製品が成功すれば、茶葉農家にとっても、消費者にとっても、そして環境にとっても将来にわたってプラスの循環を生むモデルケースとなる可能性があります。
これからの日本茶業界には、こうした付加価値の高い製品を通じて新たなステージへ進化することが求められています。
「お〜いお茶 PURE GREEN」のような取り組みを契機として、消費者と生産者、そして企業が一体となって持続可能な社会を築き上げていけることを期待しています。
ここに代表される伊藤園の「三方良し!」とも言えるビジネス展開が、多くの消費者や生産者の皆さんに受け入れられているんだと思います!
私も伊藤園の活動を、消費者としても情報発信者としても応援してて、お昼時のスーパーでは迷わず「お~いお茶 濃い茶」を毎回チョイスしてます。
お陰で体脂肪が減ったような気がしてます!




皆さんのお気に入りのお茶は何ですか?
どうぞお聞かせくださいねっ!
コメント