早期退職からの脱サラ農業ガイドです 儲かる国産ニンニク!

国産ニンニクは、その風味の良さや品質の高さから、多くの消費者に支持されています。

健康志向の高まりや地産地消の意識が広がる中で、国産ニンニクの需要はますます増加しています。

本記事では、国産ニンニクの特徴や利用法、家庭菜園や生産者にとってのメリットなどについて詳しくご紹介します。

目次

国産ニンニクの需要の増加

健康志向の高まりや地産地消の意識が広がる中で、消費者はより安全で高品質な食材を求めるようになりました。

食欲をそそる香りが特徴のニンニクは、ミネラルやビタミンB1などの栄養素を含む野菜です。秋に植付けて冬を越して翌春に収穫する「冬越し野菜」で、特に国産ニンニクはその風味の良さや品質の高さが評価され、料理のアクセントとして欠かせない存在となっています。

国産ニンニクは、農薬の使用量が少ない点が大きな特徴です。日本の農家は厳しい品質管理のもとで栽培を行っており、病害虫に強い品種を選定することで、農薬の使用を最小限に抑えています。

これにより、消費者は安心して国産ニンニクを手に取ることができるんですね。

見た目や香りの違い

国産ニンニクと中国産ニンニクは、品種が異なるため見た目や香りにも違いがあります。

国産ニンニクは色が白く、粒が大きくて均一で、形も丸く美しいのが特徴です。

また、糖度が高く、マイルドな味と香りが楽しめます。

一方、中国産ニンニクは色がくすんだオレンジ色で、粒が小さめで辛みが強いです。

これらの違いが、料理の風味や見た目に影響を与えます。

家庭菜園でのニンニクの栽培について

家庭菜園でニンニクを栽培することの利点についてご紹介します。

これらのポイントを参考にして、ぜひニンニク栽培に挑戦してみてください。

  • 品種選び:品種は暖地系(南方系)と寒地系(北方系)の2つに大きく分類されます。「平戸にんにく」は生育旺盛で初心者にも育てやすい暖地系品種です。人気の「ホワイト六片」は主に青森で生産されている寒地系の晩成品種で、低温下での生育期間が長い土地での栽培に適し鱗片のサイズが大きいことが特徴です。
  • 簡単な栽培方法:ニンニクは比較的手間がかからず、初心者でも育てやすい野菜です。基本的な土作りを行い中間地・暖地であれば9月下旬~10月上旬に適切に植え付けを行い、透水マルチをしっかりと被せれば5月中旬~6月中旬に収穫時期を迎えられます。

  • 芽かき:ニンニクは一つの種から複数の芽が出ることがあります。そのまま育てるという方もいらっしゃいますが、私は形と大きさが整ったものを収穫したいので生育の良い芽を1本だけ残して、ほかは根元から取り除きます。
  • 追肥:2月と3月の2回に分けて有機石灰と化成肥料を追肥することでしっかり育ちます。
  • 花茎(ニンニクの芽)の摘み取り:4月下旬ごろにトウ立ちした花茎を手で折り取り、養分を球根に集中させます。品種や栽培地によっては花茎が出ない場合がありますよ。
  • 病害虫に強い:ニンニクは病害虫に強く、特別な防除対策がほとんど必要ありません。これにより、無農薬での栽培が可能です。
  • 長期保存が可能:収穫したニンニクは長期間保存ができるため、一度に大量に収穫しても無駄になりません。風通しの良い場所で吊るして乾燥させることで、数ヶ月間保存できます。
  • 多用途な利用:ニンニクは料理の風味付けや健康食品として幅広く利用できます。自家製のニンニクを使った料理は、風味が格別です。
  • コスト削減:家庭菜園でニンニクを育てることで、スーパーで購入するよりもコストを抑えることができます。特に大量に使用する家庭では経済的です。
  • 楽しみと満足感:自分で育てたニンニクを収穫する喜びは格別です。家庭菜園を通じて自然と触れ合い、収穫の楽しみを味わうことができます。

同じように玉ねぎの極早生品種の栽培も家庭菜園や農業初心者にはお薦めですよ。こちらにその魅力をまとめてますので、どうぞご覧くださいね。

Makoto-Lifecare
早期退職からの脱サラ農業ガイドです 極早生玉ねぎでリスクヘッジ! 玉ねぎの価格が2024年6月時点で前年比75%もアップしているのは近年のベト病蔓延により収穫量が減っていることが原因の一つです。「極早生玉ねぎ」の作付けはプロの農家さ...

生産者にとってのニンニクのメリット・デメリット

国産ニンニクの生産におけるメリット・デメリットについてご紹介します。これらのポイントを参考にして、国産ニンニクの生産を検討してみてください。

  • 生産コスト:国産ニンニクの生産には農薬散布が必要なくほぼ無農薬で収穫できますが、手作業が多く手間がかかります。逆に言えば、植付・収穫などの時期だけ人手を確保できればたくさんのニンニクを作付けることも可能です。
  • 売れ残りリスクがゼロ:商品として販売して売れ残ったとしても、翌シーズンの種として活用できるのは、他の根もの野菜との大きな違いであり、ニンニク最大の武器です。
  • 価格競争:中国産ニンニクに比べて価格が高いため、価格競争で不利になることがあります。
  • 気候依存:他の農作物と同じく天候や気候の影響を受けやすく、収穫量が安定しないことがあります。
  • 市場の限界:国内市場が限られているため、需要の変動に対応するのが難しいことがあります。

ニンニクの健康への影響

ニンニクの効能は以下の通りです

  • 疲労回復: ビタミンB1とアリシンの組み合わせがエネルギー代謝を促進します。
  • 抗菌作用: アリシンが細菌やウイルスを抑制します。
  • 免疫力向上: ビタミンB6が免疫系をサポートします。

一方で、ニンニクの食べ過ぎにより体調を悪化させることもあります

  • 胃腸への影響: アリシンは刺激が強く、食べ過ぎると胃腸の粘膜を荒らし、胸焼けや腹痛を引き起こすことがあります。
  • 体臭の変化: ニンニクのにおい成分が血液に入り、全身からにおいがすることがあります。
  • 腸内環境の悪化: アリシンが善玉菌を減少させ、腸内環境を乱すことがあります。
  • 貧血: アリシンの過剰摂取が赤血球を破壊し、貧血を引き起こすことがあります。

適量の目安

  • 生のニンニク: 1日1片(約5~10g)
  • 加熱したニンニク: 1日2~3片

まとめ

ニンニクは多様な調理法があり、栽培も非常に簡単で家庭菜園や新規就農者にもお薦めの野菜です。

植付・収穫の時だけ人手を確保できれば本業への影響は最低限度で抑えられる作物です。

万が一売れ残ったとしても自家消費や翌シーズン用の種として使用できるので経済的にも貢献します。

よって新規就農者が取り組むのであればニンニクは欠かせないラインアップであろうと思います。

ただしニンニクについても「ベト病の蔓延」などのリスクもあり適切な農薬の使用も求められ、当然生産者間や安価な中国産との競争もあります。簡単に収益を上げられるものではありませんので、新規就農にあたっては慎重にご検討ください。

私は「農業は趣味」として適切な距離感で付き合うものだと考えてます。

お知り合いに新規就農をご検討の方がいらっしゃいましたらこちらをご紹介下さい。

Makoto-Lifecare
早期退職からの脱サラ農業ガイドです はじめまして! 早期退職を機に新規就農というご判断は、少し先送りにした方が良いと思いますよ。今ならワークアウェイ制度で海外で農業を十分に体験してから進路を慎重に考えたいと思いま...

最後までご覧頂き有難うございました。

皆さんのお役に立てたら嬉しいです。

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次